リョウガのページ

小さな嬉しいことを発見する、今話題のことを思う

三方よし 「始末して気張る」近江商人 京都地方

f:id:yasuhirokamei0912:20190715000851j:plain


売り手よし・買い手よし・世間よし

近江商人といえば「三方よし」の言葉が浮かぶ。

原典は江戸中期の近江商人・2代目中村治兵衛が4代目治兵衛を継いだ養子・宗次郎に宛てて1754年にしたためた「宗次郎幼主書置」にある。

幼主書置としたのは事情があった。宗岸が63歳だった1747年、嫡男の3代目治兵衛が34歳で急死した。このためその遺児である娘に、近江商人・片山半兵衛家の子・宗次郎を養子として迎えて、4代目冶兵衛として育てることにした。しかし宗次郎はまだ15歳と若かったため、「書置」という形で4代目冶兵衛としての心得を伝えることとした。

その要点が、現代語訳では、

①行商に行った土地の人々の幸せを最優先にすること

②高い利益望まず控えめに抑えること

③自分本位の欲を抑え、心身ともに達者に過ごすため信心を深めること

という「三方よし」の考え方にあんるわけだが、ただし、2代目の「書置」に「三方よし」の言葉が直接あったわけではない。

三方よし」は、近江商人の研究者だった滋賀大学教授・小倉栄一郎氏が、1988年発行の著書「近江商人の経営」の中で造語としてつくられたもの。それが徐々に広まって、近江商人の理念を言い表すキャッチフレーズになったのだ。

 

近江商人の経営理念を表す言葉にはもう一つ「始末して気張る」がある。「始末」は質素倹約、「気張る」は本気で努力すること。日本ではじめて株式会社の思想を持ち込んだ近江商人・中居源左衛門が、1805年に「金持商人一枚起請文」と題して書いた家訓の中で、その教えを説いた。現代語ではこうなる。

・金が溜まるとか溜まらないとかに、運・不運はない。金持ちになろうとするなら、酒や遊び、贅沢をやめ、長生きを心がけ、始末を第一に考えて商売に励むしかない

・「始末」と「ケチ」は違う。ケチして貯めた財産はすぐに消えるが、始末して蓄えた財産は、やがて現世の極楽浄土の光をもたらせる

・2代も3代も立派な人物を排出するためには、人知れぬ善事を尽くしていくしかない。

そうして@「人知れぬ善事を尽くす」ことが、近江・京都地方では「おきばりやす」という独特のあいさつ表現にのこっているわけだ。

「気張る」・・・その行き先に幸せがある。と信じているのだろう。

高級ブランド品 5割以上がデザイン品質を重視

f:id:yasuhirokamei0912:20190714225454j:plain


「高級ブランドに関する調査」で、(回答数1万891人)

高級ブランド品の所有者は全体の53.8%と5割強で、所有しているブランドは

男性の場合

バーバリー

ダンヒル

ルイ・ヴィトン

がトップ3

女性の場合

「コーチ」

ルイ・ヴィトン

「グッチ」

が上位を占めた。

年1回以上ブランド品を購入する人は全体の10%

「2~3年に一回」が9%

「それ以下」が35.1%

と購入頻度はそれほど高くない結果になった。

高級ブラランドを購入する際に重視するポイントは

「デザイン」が57.5%で最も高く、

次いで「品質」40.7%

「使いやすさ」37.3%

「機能性」32%

「価格」29.2%

となった。

購入する際のポイントはやはりデザインと品質が重きを置いていて見栄ではないようだ。

名選手、名監督のあらず」のカラクリ 「手続きの記憶」

f:id:yasuhirokamei0912:20190714224045j:plain


f:id:yasuhirokamei0912:20190714223850j:plain


前回の五輪では前々回の五輪で清栄氏が振るわなかった協議が見事に復活してメダルラッシュになったケースが多い。そのとばっちりを受けたのか、前々回の五輪の各競技で監督を務めていた人たちには、何やら冷たげな目線でが集まってしまった。「名選手、名監督にあらず」とよく言う。これは現役時代に素晴らしい選手だった人でも名監になれる確立は低いということ。元名選手ならば自身が持つ技能やノウハウをそのまま人に伝えて、それをベースに常勝チームを作るのはたやすいことのように思える。けれど、そうは問屋が卸さないのがスポーツの現実。なぜそうなるのか。

子供の頃一輪車の乗り方をマスターした人は多いだろう。ここで、自分が他人に一輪車の乗り方を教える場面を想像してほしい。教わる人がきちんと乗れるように、教えることが出来るだろうか。それを出来る人はかなり少ない。きちんとした教え方は次の通り。

「まずタイヤの空気は少し多めに入れる。

次に一輪車を体の前に持って、サドルがへその高さ位になるように合わせる。

載ったときにはペダルを上下の位置にし、下のペダルにかけた足が伸びた状態で、膝にやや余裕が出来るように。

手すりにつかまり一輪車に乗ってみる。

左右どちらかのペダルが真下よりも手前の位置にする。

サドルをまたいでからペダルに足をかける。

ペダルにかけた足を下に踏んで体全体を一輪車の上に乗せる。

両足がペダルに乗ったら、ペダルを水平位置にして一旦停止。

背筋を伸ばして前方を見る。

手すりを掴みながらペダルを半回転前進させる。

足の前後を入れ換えるようになる。

水平位置で再度姿勢を保ちながら整えたら、半回転の動作を繰り返す。

半回転に慣れてきたら、1回転、連続回転と進んでみる。

こんな風に乗り方を正確に思い出し、それを描写した人に伝えることができる人は少ない。

 

この細かいステップでは「手続きの記憶」という。これは何かの物事をするマニュアルが詰まった脳内のカゴみたいなもので、自覚可能な意識以外の場所で機能する。技術が向上するにつれ、カゴのなかので意識的に監視できないほど早く行動できるようになり、やがてやすやすと物事がこなせるようになる。したがって、上達すればするほど手続き記憶のマニュアルの詳細を人に分かりやすく説明するのが難しくなってくる。細かいステップや技術のことについて質問されても、もはや思い出せない。

 

だからつい「何故出来ない!簡単だろうが!」と叱る。

こんな指導者を持った選手は悲劇だ。これが名選手、名監督のあらず」のカラクリです。

東京五輪に学ぶ レガシーの意味

f:id:yasuhirokamei0912:20190713230211j:plain


3年前、2016年の流行語大賞にノミネートされていた「レガシー」について。

当時、あまりニュースを見ていない人たちは、「どうして今になってレガシーが?」という思いがあった。と、スバルのレガシーに思いを馳せていたでしょう。無論、新語・流行語の候補になっていたのはそのレガシーではなく、小池百合子東京都知事の度重なる発言で話題となったレガシーでsる。意味は、「遺産」である。よって、スバルのレガシーは、「後世に受け継がれていく」という意味、思いが車名に刻まれているわけである。そして東京オリンピッのレガシーは、”開催ありき”ではなく、その会場を後世にまでいかに遺せるかが目下の課題となったわけである。

 

レガシーといえば、現在、着物業界では京都和装産業振興財団主導で、「和装(きもの)の文化」のユネスコ向け異文化遺産登録に向けた取り組みが進んでいる。東京五輪が開かれ2020年の登録を目指しており、有識者会議も開かれた。同財団では申請に向けて、全国を挙げた機運の盛り上げが必要だとして、業界関係者に理解と協力をお願いししているが、こちらのレガシーも東京五輪と同じく、「登録ありき」になってはならず、そのレガシーを未来の人たちにいかに受け継ぐかが問われている。

 

同財団によると、ユネスコ無形文化遺産とうろくに向けて、その申請では「次世代に受け継いでいく体制や方法が図られていくものであるか」が重視されるという。残念ながら今の和装業界は、次世代に受け継ぐ体制が図られているとは言い難い。各産地は生産量の減少から衰退の一途をたどり、職人の高齢化が続いている。このような中、産地をまとめる組合も資金不足・人手不足を理由に十分に機能していない先が多く、産地の存亡さえも危惧される有様である。すなわち、次世代に受けつく体制を図るというよりも、現実的にはその体制の構築が求められている。

 

では、どのように体制を構築するかという話であるが、先ずは「後継者決定」なのである。後継者が決まらなければ、体制構築どころではない。とのかく各産地、ミクロに言えば分業の各工程は、後継者決定を急ぐべきである。これが決定しない産地は、現実的に存亡の危機を迎えるだろう。後継者育成や技術を受け継ぐ体制を図るというのは、その先の話なのである。

東京五輪のレガシー以上に、着物文化のレガシーは難題を迎えている。

優勝劣敗

f:id:yasuhirokamei0912:20190713230521j:plain


小売業・外食山産業の業績が停滞しています。2019年3~5月は増収率が約2年ぶりの小ささで、純利益は小幅に転じる。世界的な景気減速が響いて、国内消費マインドや訪日外国人による購買に陰りが出てきている。

一方、「ユニクロ」は独自の強みを持つ企業は増益を保っています。足元でも消費は低迷で、「優勝劣敗」がさらに鮮明になっていききそうである。

ブーカの時代 不透明性 これからを表していく 変化 察知

f:id:yasuhirokamei0912:20190711112503p:plain


現代の経済や経営を語るとき、「VUCA」(ブーカ)の時代という言葉がつかわれる。

VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)、の4つの頭文字をつないだ言葉である。もともとは1990年代にアメリカの軍事領域で使われていたそうで、一言でいうと予測不能な状態を意味し、経営環境を意味する言葉として近年、注目を浴びるようになったといわれている。今の経済、経営環境は不安定な変化が激しく、先が見えず、さまざまな要因が複雑に絡み合い、物事の因果関係が曖昧な状態にあるということを指している。

かつて「不確実性」で時代、「激動」の時代という言葉で、それぞれの時代が語られたことがあるが、それにまして今は「複雑性」や「曖昧性」などが加わり輪をかけて難しい時代になったというわけである。例えば日本では終身雇用、年功序列など日本的経営の見直しや技術革新による急激な市場の変化、働く人の意識変化、ネットの発達による消費動向の変動など、業種、業態に関わらず、これまでに経験したことのないような変化がみられる。それらが今まででは考えられなかったようなスピードで起きている。

こうしたブーカの時代に企業が生き残るポイントとして、ある人は次の3点を挙げている。ます不透明性が高い時代には自らが立つ座標軸を確認し、どこへ向かうべきかの方向感覚を持つこと。視界不良の時代だからこそ未来の青写真を描くことが重要。

2つ目は、今、周辺で何が起きているか。日々アンテナを張って時代から取り残されないようにし、常に自らを向上させていくことが重要。

3つ目は、ブーカに時代はともすれば立ちすくみがちだが、動かないと、何ら問題解決にならない。それどころか動かないと状況が悪化していくばかりである。動くことで複雑なものをひも解くヒントが得られると。

ブーカの時代には、時代の変化に常におびえながら過ごす人と、時代の波を上手く利用して自分らしく生きていける人の二極化が進むといわれている。後者であるためには、「予測できるという放漫さを捨てることと

未来は予測できず、適応することしかできない。そのために現実に適応する力を高める必要性がある。経営者個人としては、今ある目前の環境に適応しつつ、変化を生み出す力を養うことが大事である」と、ある経営者は述べています。

時代におびえ、立ちすくんでいては何も始まらないのでは。

 

2016年は激動に見舞われた1年だった。英国の欧州連合EU)からの離脱(Brexit)決定があり、米国では共和党ドナルド・トランプ氏が大統領選に勝利した。イタリアでは上院の権限を大幅縮小する憲法改正案が国民投票で否決され、レンツィ首相が辞任した。17年はフランスの大統領選とドイツの議会選、アジアでは韓国大統領選が控えている。波乱含みの展開になりそうだ。

今の時代は「VUCA」の時代と称される。「Volatility(激動)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(不透明性)」の頭文字をつなげた言葉。

 

特に海外の政治では数々の激動(V)が起こり、不確実性(U)が高まっている。代表的なのがトランプ現象とサンダース現象だ。トランプ氏は反移民や反グローバル化、つまり他国や他人が自分たちを搾取していると主張した。大統領選の民主党候補者の指名争いで健闘したバーニー・サンダース氏は、金持ちと貧乏人の格差是正を叫んだ。Brexitでは両方の主張が合わさっていた。

社会が分断されるなかで極右と極左が支持を集め、資本主義やグローバリズム自由主義という基本的な価値観が締め出されようとしている。テクノロジーが進化してソーシャルメディアがマスメディアをしのぐ力を持ち始めたことも、先鋭的な主張が瞬時に数百万という人々に伝播(でんぱ)することを可能にした。

さらに、人工知能(AI)やロボットに関する技術の指数関数的な進化により、社会やビジネスの複雑性(C)がこれまで以上に増している。その結果、僕ら経済人にとって不透明性(A)が高い、まさに視界不良の時代に突入しているのだ。

その「VUCAな時代」に、リーダーはどう対応すべきであろうか。そこで、17年の年頭にあたり、VUCAの時代に必要となる知恵を、4つのキーワードを使って説明したい。

1つ目は「Vision」だ。不透明性が高い時代には、自らが立つべき座標軸を確認し、どこへ向かうべきかの方向感覚を持つことが必要となる。視界不良な時代にこそ、未来の青写真を描くことが重要だ。

2つ目は「Education」だ。不確実性が高い時代には、「世界で何を起こっているか」を把握するために、自らを教育し続けることが肝要だ。日々アンテナを張って様々なニュースに触れ、データを自分なりに解釈し、知恵を持った人と議論を重ね、新しいテクノロジーや経営手法を学ぶ。常に自らを向上させないと、時代から取り残されていくのだ。

 

3つ目が「Dialogue」だ。激動をもたらした社会の断絶は、対話が不足していたことが大きな要因である。意識的に自分と対極にある様々な職業や地域の人と対話を重ねることがますます重要になるだろう。対話を欠くと、断絶を生み、社会が不安定になり、激動が生じる。

最後4つ目が「Action」だ。複雑性が増している状況ではついつい立ちすくみがちになる。だが、動かないと何ら問題解決ができないどころか、さらに状況が悪化していくばかりとなる。動くことで、複雑なものをひもとくヒントを得て、構造化することでき、解決策を見いだせて、苦境を打破する端緒を開ける。確実な行動が重要だ。

僕は、4つの頭文字をとって「VEDA」と名付けることとした。VEDAはサンスクリット語で「知識・知恵」を意味するからピッタリだ。VEDAは、先の見えないVUCAの時代に、おのおのが進むべき道を照らす灯火(ともしび)となるだろう。

2017年は、ビジョンを描き(V)、自らを教育し(E)、対話を重ね(D)、行動(A)を起こす年としたい。

瀬戸内の心に残る原風景

f:id:yasuhirokamei0912:20190710231129j:plain


誰しもが大事にしている、大好きな場所とか、思い出の場所があると思う。

心の中の原風景とても言うような、お気に入り、とっておきの場所。私は、大坂育ちなのでやっぱり、万国博覧会跡や枚方パークのバラ公園で過ごす。日本は絵になる景色が多いから、それぞれが大事にしている原風景があるだろう。

大学時代、東京にいた時、横浜などはとても印象深い。横浜といえば登場する楽曲がたくさんある。横浜に限らず、北海道や銀座、京都、神戸、長崎など地名が登場する楽曲がたくさんある。おぼつかない記憶のため、はっきりは覚えていないが、最近は横浜が舞台になる歌が少なくなってきている。理由はベイブリッジができたためである。橋がないころは海の向こうが見渡せ、異国への憧れが生まれたり、刻々と変わる夕日の景色など、果てしない海が見えたからこそ感受性豊かになり、切なくなったりして、多くのアーチストが歌にしたのだろうが、ベイブリッジができてから現実に引き戻されたのか、また、果てしない海が見えないためか、横浜を舞台にした楽曲が誕生していない。

先日、愛媛に行った。高校生の修学旅行以来だったので、30年ぶりに訪ねた。道後温泉もリニューアルしたのか、こんなきれいだったのかなと思うほどで、美しく整備された温泉街になっていた。当時は広島からフェリーで渡ったが、今ではしまなみ海道があるため、広島県から島々を経由して渡れてしまう。しかも、高速道路はオートバイと自転車できちんと分割され、歩道とサイクリングロードも並走しているという、素晴らしく整備された道である。

しかもその景色が圧巻である。巨大な橋が延々と続いているのである。このような巨大なプロジェクトを完成させてしまう、日本のゼネコンの底力が感じられ、日本の技術力の高さミひれ伏してしまう。今治側から見た来島海峡や、吉海町のある大島からの景色は本当に美しく、数々の島々が無数にあるように思えてくる。きっと夕方はロマンチックな景色になるのであろう。だが、やはり、巨大な橋に目が行ってしまう。

しまなみ海道ができるまでは、船しか交通手段はなく、島民の生活は不便だったのであろう。しまなみ海道ができたからこそ、利便性が高まり、本島との行き来も簡単に出来るようになった。だけど、橋がなかったころの美しい景観はもう見ることが出来ない。橋で繋がっていないころの瀬戸内海の島々の景色を心の原風景にしてる人たちもいるのであろう。