リョウガのページ

小さな嬉しいことを発見する、今話題のことを思う

循環型の新しい消費の風が吹く・・・

梅雨の真っ只中のなのに、なぜが天気が良くて気持ちいい。

風薫る季節。

まぶしい新緑の樹々、さわやかに揺れる青葉に、ひと時、心を癒される。

初夏、新緑の間を吹いてくる心地よい風、薫風は中国の詩人、蘇東坡(そとうば)の

「薫風南より来たり、殿閣(でんかく)微涼を生ず」という漢詩からとられたもの。

また「長養の薫風、払曉(ぶつぎょう)に吹き・・・」、万物をはぐくむ初夏の風、薫風が明け方に吹くという詩もあります。風は目に見えないが、季節の移り変わりを感じさせ、さまざまな思いを運ぶ。

「消費にも風が吹く」と言った経済学者がいます。

消費は時代や流行、折々の人々の思いといった目に見えない 風 の影響を受けます。

ネット時代の今、消費者の意思決定のプロセスにおける変化の風。消費者が何らかのニーズを感じて、商品を購入するまでの過程。企業はこのプロセスをいかに読み取れるか否かで明暗を分ける。

口コミ・レビューサイトは、本当に消費者に有益な情報と言えるのか ...

 

消費者が商品を購入するまでのプロセスは大きく分けて2つの型があるとされています。

一つは、「刺激-反応型」と呼ばれるもので、情報を受動的に反応する消費者が仮定となる。

主に生活必需品などの当てはまり、店頭での値引きやポイント還元などが影響を与える。

もう一つは高価格で頻繁に買うことのない商品を選ぶ時の「情報処理型」。

この場合、購入する目的からスタート→情報集め→意思決定→購入と、初動から実行までのスパンが長期化する。

情報処理のプロセスの中で大きな影響を与えているのがネット上の口コミです。商品を吟味する過程でネット上の評価や満足度の口コミを参考にする人が増えています。「プロの評価より一般の口コミの方が有力な情報になる」という声も聞かれます。これなでならメーカーが消費者に商品情報を提供する事からスタートしていた購入まのサイクルが、消費者が購入後のネットの口コミによって新商品を知り、購入するといったプロセスが発生しています。いわば循環型の新しい風です。とくにコロナ禍でよりネット情報の接触が増えています。この新しい流れは刺激反応型の消費にも見受かられるといいます。

商品購入後の口コミが購入前の顧客の意思決定や潜在顧客の掘り起こしにつながって、循環していく。この循環型の新しい風は消費者が商品を買う前、購入の場、購入後のいずれのタイミングにおいても企業がメッセージを出すチャンスをもたらしているといえます。

G7ファッションチェックから見える日本の首相の頼りなさ。

新型コロナの感染が収まりませんね。

このままで、オリンピック開催できるのでしょうか。

菅総理、緊急事態宣言解除のインタビュー、

相変わらず、歯切れが悪く何を言っているのかわかりません。

質問者に対する応答も応えになっていません。

本当にみるからに、頼りなさそうに見えます。一国の代表なのだから

もう少し、胸を果て堂々としたらいいのに。何だか国際的にもみっともない。

G7で招待された、韓国のムンさんのほうが偉そうにしてましたよ。

首相、G7で五輪開催表明|【西日本新聞ニュース】

 

 

 

G7といえば、さきごろイギリス南西端のコーンウォールで開催されたG’サミットに関する記事

「Rumpled  Boris,Macron、s mistake and other G7 sartorial missteps」が、

6月14日付けでファイシャンナルタイムスのWEBサイトに掲載されました。

G7各国首脳のスーツ姿を辛口評価したものです。

記事によると、最も評価が高かったのはカナダのトルドー首相でした。チャラ男風のファッションとヘアスタイルが有名で、日頃からライトブルーのスーツや左右色違いの派手な靴下を愛用したり、オフィシャルな場面でもカジュアルダウンした装いで自身のイメージをセルフマネジメントしている。浜辺での集合記念写真ではくすんだブルーに近いネイビースーツでしたが、スタイリッシュな着こなしが際立っていましたね。

続いて及第点だったのは、アメリカのバイデン大統領とイタリアのドラギ首相。

この2人は光沢を抑えたダークカラーのスーツで身を固めていて、政治家としてオフィシャルな場面にふさわしく、堅実で威厳を感じさせる正統派スタイルが評価されました。

またドイツのメルケル首相は、いついも通りのマニッシュな箱型ずん胴のボクシースタイルでした。実質剛健かつシンプルな装いで、重要な政治問題を優先する真剣さを体現するものでした。集合記念写真では赤いトップスに黒いパンツを着用していました。

他方、評価がかんばしくなかったのが、フランスのマクロン大統領と欧州理事会のミシェル議長。彼らのライトグレーのスーツは野暮ったい官僚的な印象をぬぐえず、特にマクロン大統領のピークトラペル(剣先のように鋭くとがった下襟)とシングルブレストのスーツは失敗たど手厳しい。この組み合わせは、少し前にスーツを現代的に見せるために試されたんですが、全然流行らなかったそうです。

そして最悪の評価だったのが、ホスト国イギリスのジョンソン首相。髪はいつもボサボサ。ズボンはダブダブで、酔っ払いから借りてきたような上着を無造作に着ていて、「遅刻して教室に駆け込み、シワクチャの宿題用紙を手にする小学生のようだ」、と辛らつだ。庶民的のポピュリズム政治家ゆえか、ファッションには無頓着なようですね。

記事の最後は「服は基本的に外交的なもの」と締めくくられていました。国家を代表する立場の政治家には権威と知性、安定感や厳格さのイメージが求められます。またオフィシャルな場面で外見を気遣うとは相手はの礼儀・マナーである。

ドレスコードや着こなしの基本さえ押さえていれば、高級ブランドではなくても信用・信頼を得ることができるはず。

なお、残念ながら日本の菅首相のファッションについての論評は一切ありませんでした。

服装だけでなく、姿勢も背中が曲がっててじじ臭い。これが日本の代表か・・・

世界は見ている。

封鎖小集団について

私の勤めている会社は、若手がどんどん辞めていく人間性を問われる会社です。

今月も一人やめていきます。

新入社員が1年目、2年目でドンドン辞めていくので若手いなくなってきました。

ちょっとモラルが無さ過ぎるのでしょうか、ことばが暴力的です。私が思うのですから、若手社員はたまったものじゃありません。

ちょっと腹が立ちます。そこで・・・

集団免疫実現は「早くても来年」、ワクチン忌避だけでない困難の理由 ...

封鎖小集団

 

中国の長幼の序列とは異なり、日本の先輩・後輩の関係は年齢に重きが置かれない。

その場に来た順番が大事になってくる。

社会人類学者の中根千絵氏は、著書「タテ社会と現代日本」でこう指摘しています。

その人の属性(学歴・地位。職業など)によってではなくて、一定の枠によって、一定の個人が集団を構成する場所があるんです。「職場に当てはめていえば、毎日顔を合わせているような6、7人ほどの小集団。

その中で一番の古株が頂点となって、その場に在籍する時間の短いものが最も下位になる

場に入った順番が大事で、軍隊でいえば古株は古参兵。階級とは関係なく、長年その場にいる先輩として、新人を時に厳しく指導する。スポーツの世界などでも似たような先輩・後輩関係があります。

この小集団は互いに強い仲間意識を持つが、その一方で帰属意識から封鎖性という特性を抱え、時に不合理な判断、いじめ、パワハラを生みだす事があるといいます。

この説は、実は中根氏が50年以上も前に発表したもの。

半世紀以上たった今でも、日本社会の原理は大きく変わっていないということです。

違う点は、大手企業が終身雇用を前提にした年功序列制度をやめ、グローバル型の雇用形態を取り入れようとしているこです。

とはいえ、組織が欧米風に変わっても、日本人の序列意識が変わらなければ、社会は一体どうなっていこののでしょうか。50年以上前は、非正規雇用問題やパワハラ、過労死問題もそう物議をかもしてはいませんでした。それはまだ高度成長期の真っ只中で、就職先もここしかないといった悲壮感がなかったから。理不尽な仕打ちには労働組合も共闘していたし、同調圧力は今ほど強くも無かった。いい意味での親分・子分の関係があった時代でした。

大手自動車メーカーの若手男性が自殺し、上司のパワハラが自殺の原因と労災認定された。

「バカ、アホ」から「死んだほうがまし」とまで日常的に叱責されたら心が折れるだろう。

一度は休職して職場復帰したそうだが、前の上司に近い席で、再び適応生涯になり、絶望の果てに自殺しました。問題の上司は別部署でもパワハラ行為があったという。

深刻な被害はこれだけだったのか。人事評価のあり方のも問題がありそうだ。

そうした情報が会社全体で共有されず、小集団の中で封鎖されていた。

6年ほど前、大手広告代理店の女性新入社員が過労自殺し、長時間労働が社会問題になりました。問題が発覚すると、企業は「再発防止策を講じる」といつも発表するが、企業風土そのものは変えられない。

封鎖小集団が積み重なって、企業が構成されているためでしょうか。

私の会社も酷いものですけどね。・・・

暑いので涼しい話題を 北極海航路構想を考えた

今日は蒸し暑いですね。

 

暑いので涼しい話題を

今年4月初旬、アジア初となる第3回北極科学大臣会合が東京で開催されました。

この会議は、北極における地球温暖化の影響による環境変化を協議する国際会議で、

その背景には、北極海航路の利用促進が関係しています。

ロシアの聖域「北極海」に中国が触手 日露防衛協力に活路(1/2ページ ...

 

国土技術政策研究所によると、2020年に北極海航路を通過した船舶数は、

前年比約35%増となる133隻を数えました。

北極海航路が通行可能になったのは2000年ごろです。温暖化の影響で北極の氷が解けたからです。ウエザーニュース、北極海の海氷まとめ2020によると、昨年9月に観測された北極海海氷域の年間最小値は335万平方キロメートルで、1979年の観測開始以降2番目に面積が小さくなったそうです。

北極海航路には従来の航路よりも大幅に距離を圧縮できるメリットがありますね。

東京~ロンドン間の航行距離はスエズ運河経由だと2万400Kmですが、北極海航路の場合、ロシア側の北東航路で1万3000Km、カナダ側の北西航路で1万4000Kmとなって、距離は三分の二に縮まります。

航行日数だとスエズ経由の40~48日に対して、北極海航路は30~35日なので2週間も早い。その分輸送費用やCO2排出量の大幅な削減が可能になるというわけです。

その他のメリットとしては、海賊がいるソマリア沖やマラッカ海峡を通る必要がなくて、航行許可を得る国も少なくてすみます。北極海周辺に眠る石油や天然ガスなどの膨大な天然資源はのアクセスも容易となることです。

逆にデメリットは、気温が高くなる夏季限定の航路であることですね。高価な耐氷船・砕氷船が必要になってくること。ロシアの不確実性やカントリーリスクがあること。海岸に寄港地がないこと。目的地まで一気に直行するトランジット航行も可能ですが、補給や休養、荒天時の避難港、救難活動拠点が無ければ航路の安全を保障できませんね。ロシア沿岸で埠頭を有する港湾は、LNG基地で有名なヤマル半島のサベッタ港だけです。

いずれにせよ、海洋通商国家である日本としては、リスク回避のため多様な迂回航路を確保しておく必要があるでしょう。政府は北極海航路の開発に本腰をいれつつあります。北極海を観測する新型砕氷船も2021年度から建造します。

そこで重要になるのがハブとなる港湾の建設です。北極海を通る船は特殊な船型のため氷の無い海の航行はむしろ非効率で、船会社としては出来るだけ早く積荷を降ろしたいはずです。

有力候補としては、北極海航路の出入り口に最も近い北海道の釧路港も捨て難いが、やはり港湾区域面積が大きくて開発余力がある苫小牧港が最有力。(水深も深い)

ここに最新のコンテナ設備やLNG貯蔵施設を整備して、アジア向け積み替え中継基地とすべきです。ヨーロッパ向け北海道輸出商品の開発として、j地元に外貨をもたらすベースカーゴを確保できれば申し分ない。

必ずや北海道経済発展の鍵となるでしょう。

 

かくして夢の物語でした。

今日は蒸し暑いですね。

 

 

 

 

 

 

夜中に雷鳴で飛び起きた。激しい雨・・・の色

昨日、夜中に突然激しい雷が鳴ってビックリして起きてしまいました。

雨も激しく、叩きつけるように降って、

それから1時間ほど雷は鳴り止まず寝れませんでした。

みなさんはどうでしたか?

 

寝れなかった分、雨について・・・・

雨にも色があります。

雨はふるふる・城ヶ島の磯に・利休鼠の雨が降る。

楽曲詳細

 

北原白秋の童謡「城ヶ島の雨」の一節。

島は雨で墨絵のようにけむっている。

利休鼠とは緑色がかった灰色のこと。

雨にも色がある。

「紅雨(こうう)」は、春、花に降り注ぐ雨。新緑を濡らす雨は「緑雨(りょくう)・

「白雨(はくう)」は明るい空から降るにわか雨で、雨粒が勢いよく地面に強く当たって白く見えることから。

夕立も意味する。花粉や黄砂が混じった雨は「硫黄の雨」といわれています。

「黒雨」は空を暗くするような大雨。

真っ黒な雨雲から降ってくる。

「黒い雨」といえば、原爆投下直後に広島を襲った雨。放射能を含んだ恐ろしい雨。

その被爆者の補償問題は、現在に至ってもまだ終わっていない。

五輪カラーは青、黄、黒、緑、赤の5色。

お釈迦さまが生まれたときに降った「五色の雨」の色は、青、黄、黒、赤と白でした。

誰からも祝福されて迎えられるのは、今や五色の雨の方だろうか。・・・

5月5日の沖縄、11日には九州南部、15日頃には中国、四国、近畿、東海と、今年はずいぶん早く梅雨入りしました。関東甲信も梅雨入りかと思っていましたが、平年の梅雨入りと思われる6月7日を過ぎてもまだ宣言はない。どうやら関東甲信や東北地方の治癒入りは遅れそうな見通し。

梅雨の時期ともなれば、傘やレインコート商戦が繰り広げられる。この20日は父の日、ギフト需要も絡んで注目される。あるアパレルによると、防水靴が予想以上に売れているようです。

いち早く梅雨入りした西日本の方がレイン商戦は盛り上がっているのだろうか。

ジェンダー平等の世の中ではるが、梅雨の言葉には「男梅雨」と「女梅雨」があります。

激しく降ってさっと止むのが前者で、シトシトと長く降るのが後者。梅雨に男、女を分ける感覚はたぶん男の発想でしょう。全てではないにしろ、男は「潔いのが理想の姿」と、何の根拠もなく思いたがる動物だから。「梅のつぶやき」という言葉もある。シトシトと降る梅雨の雨音を、やさしく「つぶやき」と表現している。たまには雨を聞くのも楽しい。

雨には匂いもある。

夏の夕立」には焼けたアスファルトの匂いがした。

春の慈雨には草木を育てる甘い匂いがする。

田舎の道を歩けば、雨の中に土の匂いを嗅ぎ取り、海の近くなら雨の中に潮の満ち引きを感じるかもしれない。自然にあるものは本来、そうした五感で感じ取ることがでした。

密閉されたマンション生活では雨の音や匂いとも遠ざかる。

それでも「雨過天晴」。雨が止み、空は晴れてやがて明るくなる。

 

 

新型コロナワクチン

新型コロナ: 米ファイザー、新型コロナワクチンの正式承認を申請: 日本 ...

新型コロナウイルスのワクチン接種がようやく本格化してきました。

一般接種も自治体によっては7月上旬かた開始されるところまあるようで、副作用などの不安要素は残されているものの、感染抑止、終息化に向けた大きな一歩として一刻も早い徹底が待たれるところですね。

人間は長寿となったのは、衣食住といった生活環境のほか、様々な病に対する治癒策が進化してきたとこにあります。病院設備の充実や、外科技術の発展、新薬の研究開発など、多額の資金投資によって私たちはここ150年ほどの間に1.5~2倍程度の平均寿命を得ることができたのです。

一つの新薬を完成させるには、治療領域(神経系や抗悪性腫瘍薬、免疫調整薬など

、による違いはありますが、平均で約13億ドルかかるといわれています。新型コロナウイルスでワクチンの重要度がクローズアップされましたが、アメリカでは1種のワクチン研究開発、臨床試験、製造に対し、実に20億ドル以上の公的資金が導入されています。まさに国家プロジェクトですが、日本はどうかというと残念ながら開発投資費用も含め、取り残されているのが現状。京都大学山中伸弥教授らが世界に先駆け万能細胞である「iPS細胞」(人口多能性幹細胞)の開発で、2012年ノーベル生理・医学賞を受賞したことにより、日本では再生医療分野の注目度が増し、さらにジェネリック医薬品の参入によって、新薬などの開発能力が低下したとの指摘もあります。

一方、このほど東北大学の出沢真理教授らのグループが2010年に発見した「Muse細胞」(ヒトの生体内に存在する多能性幹細胞)を、脳梗塞で手足の麻痺や言語障害などの後遺症が残った患者に対して1回点滴投与しただけで、その後の1年間で7割近くの患者が日常生活自立レベルに、そのうち3割の患者が職場復帰できるまで回復したとの報告がありました。

2017年の調べでは年間約6万2000人が脳梗塞で亡くなり、患者数は115万人に上るというから、これらの効能が確立されれば大きな朗報です。また、Muse細胞を新型コロナウイルス感染症が引き起こしている急性呼吸不全患者を対象とした治験が始められるとも報じられました。iPS細胞を使った新型コロナウイルス感染症の治療薬候補を見つける方法も開発されているそうです。知らないところでは、このような取り組みが着々と進んでします。

「医療先進国のはずの日本がワクチンを開発できないのか」との批判もあるが、直接的な新薬開発ではなくとも、医療発展に貢献することはできます。

世の中に閉塞感が充満し、心の余裕やゆとりが失われている今こそ、その場限りに任せたり、ため息をついたりするばかりではなく、一旦深呼吸をすてから、普遍的な思考に立ちかえってみる必要があるでしょう。

緊急事態こそ、一方向・近視眼的ではなくて、多面的・多角的に物事を見て行動することが問題解決の道に繋がることは、私たちは身を持って知ってるはず。・・・

メジャーリーグでロボット審判が登場するかも

メジャーリーグでは大谷選手(投手)が頑張っていますね。

投手で現在ホームラン王

 

その、MLBで3月11日、プロ野球マイナーリーグの今シーズンのルール変更を発表しました。

これによると、選手同士の衝突やケガを防止するため塁ベースのサイズ拡大

投球時に内野手全員を内野エリアに留ませる内野守備制限。

投手のけん制の厳格化がなされた。

ホームランか三振しかない大味な試合ではなくて、盗塁やヒットを増やして見応えのあ試合展開を促し、野球人気を回復させることが目的。

これらのルール変更はマイナーリーグの各レベルで試験的に行なわれ、効果があるようならばメジャーリーグでも採用される可能性があるという。

ただもう一つ見逃せないのが、1Aサウスイーストリーグでロボット審判が試験導入されることです。米公共ラジオ局NPRのWEBサイトの記事「Minor League Baseball To Experriment With Robotic Umpires」によると、これは 「Automatic Ball-Strike System」と呼ばれる装置で、すでに独立系のアトランティックリーグとアリゾナフォールリーグ(MLB傘下の教育リーグ)で運用されているらしい。

メジャーに「ロボット審判」導入へ、早ければ22年にも 審判員組合が ...

 

この装置は、人間の審判ではストライクかボールか判定が難しい微妙な投球、いわゆる ”臭い球” でもAIで正確に判定が下せるという優れもののようだ。

これが導入されると投手は臭い球を投げづらくなって、バッターがヒットを打つ確立が高くなる。

その結果ダラダラした試合で観客を飽きさせず、試合時間も短縮できるというもの。

しかし記事によると、このシステムは一部の選手から批判もあるらしいんです。

職人気質のベテランキャッチャーがボール球をストライクに見せかけてしまうような 芸術的テクニックが通用しなくなってしまうから。

野球とは畢竟(ひっきょう)、ピッチャー&キャッチャーのバッテリー対バッターとの決闘で、お互いに腹を探りあいながら駆け引きするスポーツである。ストライクゾーンはバッターの体格や打撃姿勢によって変化する。また人間の審判の判定には個人差もある。そんな曖昧なグレーゾーンに臭い球が付け入る隙がでてくる。

野球経験者やコアな野球マニアはどこの駆け引きに醍醐味を感じてしまうもの。

ロボット審判の登場で、ファミリー層などライトな野球ファンにはスポーツ・エンタテーメントととしてますます楽しくなりそうだが、目が肥えた野球マニアには味気なく感じてしまうような気がしてたまらない。

これが憶測ですが、マーケットとしては頭打ちの野球マニアを切り捨てるとともに、ルール変更で敷居を低くして、ライトなファン層をマスとして取り込み、観客の裾野を広げようとするMLBのマーケティング戦略なのかもしれませんね。