リョウガのページ

小さな嬉しいことを発見する、今話題のことを思う

ラグビーワールドカップが終わって「ラグビーは企業組織の共通点がある」ことについて

f:id:yasuhirokamei0912:20191112164344j:plain


こんにちは。

今日は、ラグビーワールドカップを振り返って見ましょう。

2日、南アフリカが3大会ぶりに、3回目の優勝で幕を閉じました。

大いに盛り上がったラグビーワールドカップ

日本は準々決勝で南アフリカに3対26で敗退、初のベスト4入りは叶わなかったものの、見事ベスト8入りを果たしました。

 

オリンピック、サッカーのFIFAワールドカップと並んで世界3大スポーツイベントに数えられるラグビーは、日本でバブル全盛だった1987年に始まり、4年ごとに開催される。

イギリスの名門私立学校の教育ツールとして始まったといわれ、

「一人はみんなんために、みんなは一人のために」や

ノーサイド=試合が終われば敵味方関係なし」

といった言葉に代表されるように『精神性』の高いスポーツである。

そして15人という多人数で競技するため戦略や戦術はもとよりチームの哲学も求められているんですね。

だからなのか、ラグビーは経営に通じる面のあるといわれ、企業経営者に経験者は少なくないようです。

ラグビーは企業組織との共通点があります。

15人の選手それぞれに個性がある役割が与えられ、その能力も異なる。

体格だけでではなく、走力やキック力、判断力などが求められる。

大きく分けると前衛の8人は「フォワードFW」と呼ばれ、

そのうち3人の「フロントロー」は最前列で相手と組み合うため体重が重く、がっしりした体型の選手が向いているが、真ん中の選手はボールをキックするための技術がいる。

その後ろの「ロック」は後方から押し込むため背の高さやパワーが必要。

後衛の「バックス」は走る、ボールを蹴る、パスを出すなどの瞬発力に加え、スタミナやスピードが求められる。

そしてFWを後方からコントロールする「ナンバーエイト」はスピードとパワーに加え的確な判断力がなくてはならず、攻守両面の中心となる。

ラグビー経験者のある経営者は「トライを決める華やかな選手の裏に、相手に突っ込み、みくちゃになりながらボールを獲得する選手がいて、別の役割を担う選手が勝利という目標に向かって協力し合う。

企業組織も職場も常に華やかな部署ばかりではなく、縁の下の力持ちもいる。一隅を照らし、それぞれ尊重する企業文化、それが組織の強みとなる」と語っている。

試合中、監督は現場で指示できないのでキャプテンが中心になってチームを機能させなければならない。

f:id:yasuhirokamei0912:20191112164203j:plain

自らが考えて、それぞれの大切な役割を果たす。

これも企業組織では重要ではないでしょうか。

ということで、ラグビーワールドカップが終わって「ラグビーは企業組織の共通点がある」と感じました。

それでは、今日もみなさん、良い一日でありますように。