リョウガのページ

小さな嬉しいことを発見する、今話題のことを思う

ツイッターの検閲と買収

 

Facebookの乗っ取りってあるんですね。

知人から注意を頂きました。

 

ロシア情勢といい、ハッカーといい、フェイクニュースといい、激動の時代ですね。

 

そういえば、米電気自動車大手テスラのイーロン・マスクCEOが、ツイッター

 

買収しますね。ツイッターは投稿に対して独自の規則を設けていてうそ情報の拡散など

 

に一定の対策を打っていました。マスク氏はこれが言論の自由を阻害する検閲と非難して、規制緩和を目的に5兆6千億円で買収。

 

トランプ前大統領のアカウント永久凍結問題もありますが、ネットの世界でもフェイク

 

ニュースを野放しにすることへの懸念は強いです。そうした流れの中で、世界的な

 

人気交流サイトの買収劇と、言論統制の今をどう解釈したらいいのでしょうか?

 

権力による言論統制には二つの手法があります。その政治目的を達成するために、

 

反対するメディアを抑制・排除するのが一つ。

 

戦時中なら不都合な事実の新聞報道を禁止します。記事を閲覧して、発禁も命じる。

 

反政府・自由民権運動のあった明治初期から、すでに言論弾圧は始まっていました。

 

第二次世界大戦期でも、軍機保護法、新聞紙等制裁制限例、国防保安法などが制定

されていました。

 

もう一つは、権力がメディアを積極的に活用することで、国民の同調化を図って、

 

意図した方向に導く手法。戦争ではメディアが戦争支持という世論形成(今のロシア)

 

を担っています。

 

昭和6年(1931年)の満州事変から20年(1945年)8月の終戦まで一連の

 

戦勝責任は主導した軍部にあり、やむを得ず協力したメディアと虚為報道に騙された

 

国民は被害者という歴史観は近年は崩れてきました。上からの統制と下からの参加とい

う二つの契機が同時に作動、絡み合った結果が戦争を拡大したのだ。

 

戦争は新聞を肥らせるといわれているように、メディアは国から特権的に用紙やインク

 

を優先的に与えられて、進んで従事し、お先棒をかついで積極的に協力したりする。

 

もちろん、戦争に懸念を表明した新聞もありました。福岡日日は軍部を批判。

 

すると久留米師団の爆撃機編隊が社屋上空を急降下、脅して軍人会は不買運動に。

 

当時の二大全国紙の朝日新聞毎日新聞は、批判されました。2紙はその後も

 

戦争を営利目的に使い、聖戦とあおることで、国家との関係を強めていいく、

 

報道報国。

マスク氏、Twitterに買収提案 関連記事まとめ読み: 日本経済新聞