リョウガのページ

小さな嬉しいことを発見する、今話題のことを思う

「ノマドランド」を撮影した監督の言葉が身にしみる・・・

今日の調子はいかが・・・

体調の方はどうでしょう。

入梅してちょっとうっとうしくてからだの具合もイマイチ。

しんどいけど何か書こう。

 

第93回アカデミー賞授賞式で 「ノマドランド」 のクロエ・ジャオ監督が

監督賞を受賞しました。

 

 

ノマドランド | 映画は娯楽だ! - 楽天ブログ

 

女性監督で、女性としては、ハート・ロッカー」で2010年に受賞したキャスリン・ビグロー監督以来史上2人目で、アジア系女性監督としては初の快挙なんです。

 

 

ノマドランド』クロエ・ジャオ監督、ジャーナリズム精神で社会に ...

 

ノマドランド」はジェイカ・ブルーダーが書いたノンフィクション「ノマド:漂流する高齢労働者たち」を原作に、リーマンショックを発端に経済危機で家を手放さざるを得なくなった高齢者たちが、車上生活をしながら仕事を求めて全米各地を旅する姿を描いた作品です。

厳しい気候条件など過酷な車上生活をリアルに見せつつ、ノマド仲間と触れ合う安らぎのひと時も描いて、上代で美しい自然の中で、生きる事の希望も感じさせてくれます。

ちなみにこの作品は監督賞のほかに作品賞、制作も兼ねているフランシス・マクドーマンドが主演女優賞を受賞しています。

中国、北京で生まれたジャオ監督は、ロンドンの寄宿学校を経てアメリカに移り、ロサンゼルスの高校を卒業、マウント・ホリヨーク大学で政治学を学びました。

いくつかの職を転々としたあと、ニューヨーク大学大学院のティッシュ芸術学部で映画製作を学んで、在学中に撮った初の長編映画が、2015年のサンダンス国際映画祭のインディペンデント・スピリット賞初監督長編作品賞を受賞。

2017年には、怪我でロデオの道を絶たれたカウボーイの姿をドキュメンタリータッチで描いた映画「ザ・ライダー」を製作。

これを観て感銘を受けたフランシス・マクドーマンドが本作の監督にオファーしたんだって。

ジャオ監督が受賞のスピーチで語ったのは、子供の頃に父と暗唱した中国の古典「三字経」に出てくる言葉 人之初性本善」。

「人は生まれながらに善人である」という意味の言葉は、彼女に大きな影響を与えたという。

「今でも、これと正反対のことが真実ではないかと思えるような時でも、私はこの言葉を信じています。、私は世界中どこへ行っても、常に人々の善意さと出会ってきたんです。

どんなに難しくても、信念と勇気を持って、自身の善良さを持ち続け、お互いの善良さを手放さない人たちに贈る賞です。

この賞はあなたたちのものです。

あなたたちが私に前進する勇気を与えてくれたのです。

人間の良心を思わず疑いたくなるようなニュースに日々囲まれているなかで、ちょっとした勇気をもらえるスピーチでした。

本当は人間はもっと優しくなれるはずだし、そうありたいと思います・・・。

胸が痛くて休んでいたころ、暇で世界地図を眺めていました。

みなさん、お久しぶりです。

何とか胸の痛みも克服できて再起動しました。

今後ともよしく。

 

胸が痛くて休んでいたころ、暇で世界地図を眺めていました。

と言うのも、私は自慢じゃありませんが、地理が得意だったんです。

試験でも絶えず一番をキープするほどでした。地図を見るのがだいすきだったんです。

自慢はこれぐらいにして、

クラ地峡って、知っていますか?

東南アジアの南北に細長いマレー半島の再峡部のことを言うんです。

タイとミャンマーの国境付近で、東タイランド湾と西のアンダマン海に挟まれ、最も狭い部分はわずか44キロの幅しかありません。

マレー半島運河 クラ地峡運河とマラッカ海峡問題

 

 

クラ地峡は幅44キロ、でもマレー半島自体がそこまで狭まるのではない ...

 

現在、このクラ地のタイ領内に運河を通すプロジェクトが動いています。これが実現するとインド洋と東アジアを結ぶ航路をショートカットするこことができて、半島最南端のシンガポール経由に比べて約1200Kmの短縮となります。

また、狭隘(きょうあい)なマラッカ海峡を通過しなくて済む事も大きなメリットとして注目されたいますね。

マラッカ海峡は海のハイウエイのような海域で、多数のコンテナ船やタンカーなどの大型船で過密化していて、海賊も出没するような危険な海域なんですね。(ブラックラクーンの舞台ですね)

クラ地峡に運河が出来ればこれらの問題が一挙に解決してしまいます。

今のところ有力視されるルートは、タイ・ミャンマー国境線のクラブリー川を利用するルートか、リゾート地として有名なプーケットに近いパンガー湾から南シナ海に面したスラータニーに通すルートで、他にも候補があるらしいです。

ただ、運河が開通するとシンガポールの重要性が薄れるため、難色を示す傾向も多いんです。

しかし、シンガポールも既に港のキャパシティーが一杯で拡張も難しい状況であった、クラ地峡の運河が混雑緩和につながらるなら決して悪い話ではない。

また別の側面として、212世紀に入ってこの運河建設で中国が積極的にタイ政府を後押しするようになったことも見逃せませんね。西側諸国との対立関係が深まる中、もしマラッカ海峡が封鎖されてしまえば、エネルギー輸入を海路に頼る中国はあっという間に干しあがってしまう。

今年の冬の中国ではエネルギー供給不足が原因と思われる停電が相次いでいたようです。

イザという時の抜け道になるクラ地峡の運河建設は中国にとっても重要なんですね。

ともあれ、現実味を帯びつつあるクラ地峡の運河プロジェクトでしたが、ここにきて意外なところから冷や水が浴びせられてしまいました。先々月にスエズ運河で発生した大型コンテナ船の座礁事故で運河の脆弱性が露呈したため、世界中の運河計画にも影響を及ぼす可能性が出てきてしまったからです。

ロイズの統計によると、スエズ運河を通る貨物は1日の96億ドル、日本円にして約1兆円にのぼります。運航再開までの7日間で少なくとも422隻が足止めされて、その経済損失は莫大なものに7なったでしょう。

仮にクラ地峡に運河が開通しても高額の通行料を支払わねばならず、シンガポールを回っても数日しか変わらない。

不測の座礁事故による通行止めリスクが露呈した以上、莫大な建設費に見合うだけのメリットがあるかどうか。

プロジェクトの存続にも関わっていきそうな雲行きになってきそうですね。

やっぱり地図を見てると面白い。とおもった今日この頃でした。・・・学生の頃を思い出します。たまにはこんなのもいいですね。

仕組み

仕組み

032.『仕組み化』 | 売れる仕組み 実践会

インターネットで 仕組み を知らない人間ほど理不尽なクレーマーになりやすい という書き込みを見て、つい納得してしまいました。

理不尽なクレーマーになりやすい人には日頃の生活から 「なぜ?」 と考える週間が抜けていて、物事の因果関係を把握できていないため、怒りの矛先もおかしく、他人に理不尽を押し付けやすいというものです。バスが道路工事や事故のせいで到着が遅れたのに、運転手のせいにしようとする乗客のことです。

私はこれまでに納得してしまったのは、実は 仕組み を知らないばかりに友達がクレーマーになってしまったからです。

田舎の知り合いが隠居中で家を売却することのなったんですが、不動産やが家の戸籍が無いといってきたんです。これを聞いて銀行の住宅ローンを使わず、自己資金で親戚の工務店に建ててもらったらしいんですが、建物の登記ををしていなかったらしいく、不動産取引とは無縁の人生を過ごしてきた年寄りにわかるはずも無く、わかろうとする気もない。だから不動産屋はあえて戸籍になぞらえて説明したんでしょう。必要書類をそろえて土地家屋鑑定士と司法書士に依頼すればあとからでも建物の登記は可能です。田舎では良くあることです。

話によると、不動産やから登記手続きの便宜を図ってもようが、その場合登記費用など実費を売買価格から差し引くことになると言われたそうです。すると不慣れな交渉に偏っていた知人はこの期に及んで俺様の家にケチをつけて値切ってきやがった。悪徳業者で。と激怒したらしい。

そればかりか町役場に「まで 何でちゃんと登記しなかったんだ! と怒鳴り込んできたようです。その物件は自治体の開発公社が造成したUターン者向けの新興住宅地だったからです。

公社は売主として土地の所有権移転登記の手配はしたが、建売ではないため建物の登記は公社の仕事ではなく、明らかに言いがかりです。

そして登記が無くても買ってくれる不動産やを捜せばいとインターネットなら簡単だろうと無茶振りしてきたんです。

そこで、車検証が付いていない中古車なんか誰が買うんだ。そんな車を売る業者が信用できるか。と答えた。

すると相変わらず納得のいかない様子だえいただ、若いときにドライバーやエンジニアの仕事をしていたこともあってなんとなく理解してもらえてようです。

理不尽なクレーマー論するには、その人がよく知っている仕組みに例えて、物事の因果関係を把握してもらうしかないでしょうね。ただ、冷静でない相手に正論をぶつけると逆上しなけない。端から理解する気もない人もいるよので厄介ですね。

ソロメオ村という社会モデルについて

私は世界の美に責任を感じた。

イタリアに持続可能な職人の村「日本も地方に本拠地を」:朝日新聞デジタル

これは永遠の概念に最初に言及した古代ローマハドリアヌス帝の言葉です。

まさにソロメオ村で営まれている現実とぴったり一致します。

ソロメオ村では、生活と仕事の各所にシンプルな美が息づいているという。

イタリアのペルージャ市近郊のこの村は高級カシミヤニットブランドで有名な「ブルネロ・クチネリ」の本拠地です。

自然に囲まれたソロメオ村は人口500人ほどの中世の雰囲気を残す村でした。

クチネリ社が1985年に古城を買って修復し、本社を移転しました。村の古い工場を改築して、現在は近隣を含め1000人近い雇用を実現しています。村にものづくりの学校を設立し、職人を育成。劇場、サッカー場、果樹園も作り、村と企業とがともに発展してきました。クチネリ社のHPは「人人間主義的経営により社会と人間のニーズを両立させた」と紹介しています。地方に根ざした現代的な村型企業です。

人口減少・高齢化は地方の疲弊を加速する。日本では、東京はの一極集中が進んできました。このコロナ禍でやや弱まったかに見えるが、大きな流れはそう簡単に変わらないでしょう。

大都市圏の関西でも人口流出は明らかで、2018年の時点で兵庫、京都、奈良は転出超過の状況にあります。かつて九州圏にお人は関西に集団就職していましたが、今は関西を飛び越えて直接東京圏へと向かう人の流れになっています。企業数が多く、働く場所が多いことが地方の若者を集めて、取引先多いことを理由に転勤族も増えています。

こうした地方の人口の流出が続けば、その自治体は消滅しかねない。住民の高齢化だけが問題ではありません。人口減で地域経済が衰退し、税収が減れば、様々なサービスができなくなっていきます。地域の中で食料品店、ガソリンスタンド、病院といった生活基盤が撤退すれば、暮らしが滞る。そうした生活と仕事の悪循環の懸念はすでに現実化しています。

2017年4月には、静岡市でさえ政令指定都市の目安であった70万人を割ったと問題になりました。当時、静岡市長は「大きな危機感として受け止める」として、国際会議や展示会、企業誘致に努めると話していました。

ソロメオ村は、「ブルネロ・クチネリ」というファッションブランドとともに、人間が暮らしやすい町としてブランド化されたています。それは大量生産・大量販売の追求ではなくて、その町に見合った無理のない生産活動を行い、住民同士が助け合いながら、次の世代も育てていく社会モデルでもある。会社の関係が、日々の生活につながることを嫌う人には住みづらいかもしれない。

それでも箱ばかり作る地方創生よりも将来性はあるでしょう。

新型コロナによる、使いやすい言い訳はもういらない

菜の花、春菊、つくしんぼ。

春には独特の芳香があって、おひたしや煮物などに使われますね。

毎年、季節ごとの自然の恵みに感謝ですが、

、年初1ドル=102円だった相場も、ここにきて110円台へと円安のうごきとなり、前年同期並みの水準に戻ってきた。円相場は2015年6月に125円、2016年6月に99円へと動いていましたが、17年以降は110円前後で推移しています。そうした面では110円台になってもそう驚く水準ではありません。

新型コロナウイルス禍でかすんできたが、円安への誘導は、2013年6月の「日本再興戦略」で明示されたアベノミクス3本の矢に始まります。

その第1の矢が2%のインフレ目標、無制限の量的緩和円高の是生でした。東日本大震災で一時70円台の円高水準に陥った円相場ですが、アベノミクス開始当時はすでに100円に戻っていました。さらに円安はと進めることで輸入価格が上昇して、デフレ脱却につながるという意図もありました。輸入インフレです。また、円安は輸出を促進して、輸出企業の利益を急増させるとみられました。

ですが、アベノミクスで雇用者報酬は伸びても、家計可処分所得は減少しました。社会保障費の負担増や食料価格の上昇で、節約志向が強まったためです。成長戦略の一つとして法人税が引き下げられ、企業収益は増加、株価も上昇したものの、実質賃金の上昇は緩やかでした。企業の利益も設備投資にはさほど回らず、内部留保を急増させていきました。労働生産性の停滞、雇用も非正規が増加して格差と貧困が広がって、中間層が没落していきました。

日銀のいマイナス金利政策や国債大量購入の出口も見つかっていません。そうしたアベノミクスについて何の総括や対応がないまま、新型コロナウイルス禍は重なって、うやむやのうちに政権が移行していったのが昨年でした。

日本の景気は本当に好くなっているのか? アベノミクスの戦略とは何か ...

 

過去最大106兆円の新年度予算が成立しました。社会保障費、防衛費が過去最大となって、新型コロナ対策の予備費に5兆円を確保し、デジタル化、脱炭素社会、不妊治療に向けた施策も講じる。その一方で、新規国債は11年ぶりに前年を上回って、歳入に占める国債の割合は4割を超えました。財政上状況は一段と深刻な状況になっています。デフレ脱却はいつまで目標となっているのでしょう。達成されないままゴールの先送りが続いています。その一方で、人口減少への対応や国際競争力喪失問題への取り組み、成長戦略は遅々として進まない状況にあります。

今はすべてが、「コロナ禍7が要因」 として処理されて、疑う事もない。アベノミクスによる利益と代償とは何だったのか。コロナは政府にとって非常に使い勝手のよい言い訳になっているかもしれませんね。・・・

二刀流 大谷選手 見事・・・

二刀流

二刀流・大谷翔平を他の競技に転向させるなら…“百獣の王”武井壮が選ん ...

 

 

MLBのロサンゼルス・エンゼルス所属の大谷翔平選手は現地時間4月4日、アナハイムで行なわれたホワイトソックス戦において 「2番・ピッチュアー」で投打同時出所を果たしました。

投手として出場しつつも打線に参加したことから、真の二刀流ということで ”リアル二刀流” と賞賛されました。試合前の公式記録によれば、メジャーで過去に投手としてプレーし2番打者で出場したケースは118年ぶりらしいです。

アクシデントによる途中退場は誠に残念でしたが、試合では先発初回無失点、163Kmの直後に特大先制ホームランを放って、怪物ぶりを遺憾なく発揮しました。

しかし野球選手の二刀流は一人で投手と野手の両方をこなさなければならないため身体への負担が大きく、成功した事例は少ない。野球関係者からも、選手生命に影響しかねないため、どちらかに専念すべきだ、と否定的な意見が張本さんなどから良く聞かれます。

ところで話は打って変わって、本家本元の二刀流といえば、やはり 剣豪・宮本武蔵 ですね。

武蔵の二刀流は右手に太刀、左手に小太刀を持ち、相手の剣を左手の小太刀で受け、右手の太刀で攻撃するのが基本。果たして、この武蔵の二刀流は無敵だったのでしょうか。

一刀流の使い手と二刀流の使い手が対戦するとして、双方が同じ体格で腕力も技量も互角と仮定する。攻撃側の一刀流の使い手が両手でブッ握り締めた重さ約1.5Kgもある太刀を上段から力任せに振り下ろしたとき、防御側の二刀流の使い手は左手の小太刀だけでそのすさまじい打撃力を受け止めなければならない。間違いなく二刀流がパワー負けするでしょう。

両手たい片手、リーチの違い、刀の重量、上段からの位置エネルギー、どれをとっても二刀流が圧倒的に不利です。面前で刀をクロスして受け止めてもそのまま力で打ちとらえられるだけ。

武蔵の二刀流は所詮、相手の虚を突く奇策に過ぎない。手の内を知られ、対策を立てられたら終わりです。恐らく武蔵もそのことを承知していたに違いないでしょう。

だから本気モードのガチの巌流島の決闘では、佐々木小次郎の3尺(約1m)の長太刀から繰り出す 燕返し に対抗するため、あえて二刀流を捨てて、船の櫓(ろ)で作ったさらに大型の木剣で圧倒し、小次郎を倒したのです。

当時は戦国時代が終わって侍や雑兵がリストラで大量失業した時代でした。是が非でも大名家に剣術師範として仕官するために、実戦向きでない曲芸じみた剣技でアピールする浪人も多かったようです。武蔵もその一人だったのでしょう。

だからといって大谷選手に向かって、巌流島の武蔵のように 二刀流を捨てろ、曲芸は止めろ、などというつもろはないです。

両立が難しいとされる 投手と野手の両方で勝負したい! という、前例が少ない二刀流の可能性に挑戦する大谷選手のチャレンジ精神には敬意の念を禁じえないですね。