リョウガのページ

小さな嬉しいことを発見する、今話題のことを思う

長いときの流れのなかの一瞬

f:id:yasuhirokamei0912:20190603230313j:plain


昨年、唐招提寺の鑑真和上像(国宝)が東京で公開されました。

たくさんの名宝が並ぶ中で、鑑真和上はリアルにそこにおいで

になるような存在感がる。

この鑑真和上の像は、8世紀に度重なる苦難に失明しながらも

不屈の精神で唐の国から荒波を超えて日本に渡海し、戒律を

伝えてくれた、とされている和上の生前のお姿を彷彿させる

ものだった。芸術作品が人間に与える影響力の大きさを実感

 

村上春樹が、読者からのメールの質問に答えたものが文庫本に

なっている。

村上さんのところ」(新潮文庫)その中に、

「なにかお金の使い方に哲学はお持ちですか」に

「僕の現在の唯一の贅沢は、絵画を買うことです。

絵画を買うということは、それを保管することでもあります。

言うなれば一時的に預かっているようなものです。

生きている間はそれを好きなだけ眺めて過ごすこともできます

しね」と。

つまり、彼は「絵画を買う」=「一時的に預かる」なのである。

 

日本のバブル期のとき、大昭和製紙(現・日本製紙)の名誉会長

齋藤了英氏が、自分が死んだら「ゴッホの”医師がシェの肖像”と

ルノワールの”ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会”は自分の

棺おけに入れて焼いてくれ」と言った事が伝えられている。

相続税が大変だから、という理由らしい。

この発言は勿論世間で批判された。とんでもない発言であることは間違いないが、所有権というものの議論に一石を投じたことも

間違いない。芸術品は仮に誰かの所有物になっていたとしても、

その所有権は、それを「一時的に預かっているもの」と思うべきである。

 

たとえば、街の建物には必ず所有権者がいる。そのもち主は

私だったり、大家さんだったり、役所だったりする。

しかし、おしゃれな住宅街、ハイセンスな商店街、情緒たっぷり

な下町、など街のたたずまいは一体誰者もの。

 

民法では「所有権は物を全面的に支配する物件である」と規定

しているが、世の中の多くのものについて、

所有権とは「過去」から「未来」に向けての時間の流れの中で

そのものを「一時的に預かってる人」と考えるほうがしっくりする。

方丈記」(鴨長明)の冒頭に「ゆく川の流れは絶えしずして

しかも、もとの水にあらず」にあるように、

私たちは長いときの流れのなかの一瞬を生きているのだから。