リョウガのページ

小さな嬉しいことを発見する、今話題のことを思う

モダールシフト

そろそろ梅雨に入りそうですね。

何だか気温も低く肌寒い感じがします。

 

ウクライナでは、ロシア軍による黒海の封鎖で穀物の輸出が出来なくて困っています。

 

急きょ陸路での輸送に変更する計画ですが、輸送コストが高く掛かってしまい

 

難航しているようですね。ロシアにはこまったものだ。

 

輸送といえば、日本でも運送ドライバーの減少と高齢化が深刻になっています。

 

少子化や3K、若者の車離れなどの理由です。2007年の道路交通法改正で

 

中型自動車免許制度が導入されたことや、免許取得の難易度が上がったことも、

 

若年層ドライバーの減少に拍車をかけているようですね。

 

宅配便で来た人を見たら、腰が直角に曲がったお年寄りのドライバーが運んできた

ときはびっくりしました。

 

現状はコロナの影響もあって全体的な貨物量は一時的に減っているんですが、逆にネット通販の増大で、宅配需要が伸びてきているんですね。

 

2024年4月から、自動車運転業務の年間残業時間は、上限960時間が義務化されるため、長距離ドライバーの不足はさらに深刻化するといわれているんです。

 

運送業界では、人手不足に対応するためにモダールシフトを進めているんです。

 

トラックによる貨物輸送を環境負荷の小さい鉄道や船舶の利用へ転換することです。

 

例えばすでに、佐川急便と日本貨物鉄道が特急コンテナ列車(M250系貨物電車

 

による、スーパーレールカーゴを共同で運行しています。最高時速は130Kmとなって、品川の東京貨物ターミナル駅と大阪UFJ近郊の安治川口駅間を約6時間で結んでいます。

 

毎日深夜に上り下り各1本を運行して、10トントラック56台分に相当するコンテナを運んでいます。

福山通運東京貨物ターミナル駅と大阪の吹田貨物ターミナルを結ぶ、

福山レールエクスプレスを運行しています。

 

また、ヤマトホールディングスはJALと航空貨物で提携することを発表しました。

 

エアバスA321の中古機3機を貨物専用機に改造して、JALグループのLCC

 

であるジェットスター・ジャパンに運行を委託。貨物需要が多い首都圏(羽田、成田)を拠点に新千歳、北九州、那覇の3路線に投入して、2024年4月の運行開始を

予定しています。

A321の搭載量は28トンで、大型トラック10トン車の5~6台分に相当するんだそうです。

 

そして、新名神高速道路の宇治田原ICがある京都府城陽市において、高速道路IC直結の、次世代基幹物流施設の開発計画が始動しています。

 

高速道路ICに直結した専用ランプウエイの整備を行う物流施設の開発は日本初のことで、竣工予定は2026年。

完全自動運転トラックなどの次世代モビリティー受け入れを視野にいれていて、

 

将来は同じ物流施設を増やすことで、三大都市圏を無人運転トラックで結ぶことが可能

になります。無人運転トラックを一般道で運用するのはさすがに難しいですが、

 

高速道路による長距離運送を無人化できれば、ドライバーの負担も軽減されるはずdすね。

このほか、ドライバーにとって有難いのは船内で仮眠を取ることができるフェリー。

 

働き方改革の一環としてフェリーを奨励する運送会社もあるらしいです。

 

ただ、船内での仮眠を労働時間とみなすかどうか、労務管理上の見解がわかれるところですけどね。まあ労働時内でしょう。

ウクライナも、黒海の機雷を除去して早く海上貨物輸送が戻るよう願っています。

 

モーダルシフトとは - ものづくりドットコム

 

 

デフレなのインフレなの

原材料が高騰し、インフレ状態に突入しました。

 

安売りスーパーで買い物をしてたら、地域で一番激安スーパーなのにパンなどの

 

値段が上がっていました。50円のアンパンが60円に、やっぱり限界なのかも知れません。

世界で日本だけがずーとデフレで(30年間)、安い価格で品物が売られてきましたが、

 

デフレとは、お金の力が強い状態で、モノの力が弱い状態。供給過剰でちまたにモノが

満ち溢れお金さえあれば、いつでも好きなときに、どこのお店でも何でも安く、

ジャストインタイムで買うことができる、買い手市場。

 

生活必需品は百均ショップでの大量に売られていて、購入したモノはすべて使い切り、

 

いらないものはねっとオークションで売り払う。レンタルやシェアリングで済ますこともできる。

最近は現金ですら邪魔で、スマホさえあればキャッシュレス決済ですみます。インターネットならワンクリックですみますしね。

 

ところが、最近は新型コロナと、ウクライナ戦争で世界的に食料価格が上昇して、

 

世界の安定に悪影響を及ぼしている。食料価格、インフレ率や所得上回るペースで上昇

 

の勢いで世界的に懸念されてきています。

 

インフレとは、デフレとは逆で、お金よりも、モノの力が強い状態です。

 

お金の価値(購買力)が低下する一方でモノが値上がりしていき、たくさんモノを持っていた方が有利な売り手市場になりますね。

 

今は、コロナとウクライナ戦争で世界的にサプライチェーンがダメージを受けていて

 

食料をはじめモノが手に入りにくくなってきています。車載用半導体もそうですね。

 

お金がたくさんあってもお店に商品が無ければ何も買えません。マスクを買うために

 

大勢が行列したことは記憶に新しいでしょう。モノの有難みが身にしみたはず。

 

日本などの先進国では商品の加工過程や流通経路が整備されていて、まだしばらくは

 

現在の状態が続くでしょうが、コスト上昇が長期にわたって続けば、あらゆる商品で

 

価格転嫁が巻き起こるでしょう。すでに価格やパッケージはそのままに内容量を減らす

 

シュリンクフレーションはもう始まっているんですね。あるいは不況の深刻化でお金の

 

力もモノの力も両方弱い、スタグフレーションに陥るかもしれませんね。

 

これからの時代、食料品や必需品が値上がりする前に、あるいはお店に商品があるうち

 

に買いだめして、いかに上手に備蓄するかという、収納のプロの実践テクニックが

 

重要になってくるかも。でうであれ、ゴミ屋敷だけは勘弁ですけど。

 

芸能人の身長 値段そのままで内容量が減る現象「シュリンクフ ...

 

 

最後の授業

ようやく入梅も間近。

憂鬱な季節の時期ですね。テレビを見ていると、ウクライナは天気もよく

 

晴れていました。首都キーウでは戦争中とは思えない穏やかな天気でした。

 

首都をキエフからキーウに読み方を母国語にしてようやくなじんできましたね。

 

ロシア語読みはもういらないでしょう。

 

同じヨーロッパのドイツでは、ドイツ語の響くところ、すべてドイツになれ!

 

と19世紀初頭に、ドイツの愛国家はこう鼓舞していました。

 

言語学者フンボルトも、ドイツは一つの国民、一つの民族、一つの国家。

 

ドイツ(プロイセン)の教育改革を推進していました。

 

当時のドイツはフランスのナポレオンの支配下にあって、ビスマルクプロイセン首相

 

としてドイツ民族国家を形成するのは50年も先の話。冒頭のドイツ語をロシア語に

 

置き換えてみると、21世紀のナショナリズムは19世紀のそれとそう変わらないように思えてきます。言語が民族的枠組みとなるなら、国語教育は祖国愛を内面化するひとつの手段です。

 

しかし、言葉も時代によってそれぞれの持つ意味合いを変えてきました。

 

日本語の別れの言葉 「さよなら」は、「さようであるならば」から転じた言葉といわれています。

本来、先の事柄を確認して、後続の事柄につなげる接続詞的な言葉であって、

「さらば」も同様。

「うっせえわ」に始まり、「リアル二刀流」「親ガチャ」といった昨年の流行語。

 

「炎上」「バズる」といったネット上の俗語。

 

こうした新しい言葉を加えながら、日本語は日々変化しているんですね。

 

それは、日本語の乱れではなくって、日本語を使う人の共通認識の変化なんですね。

 

エレガンス、エスニック、レトロなんかのファッション用語も、時代によって意味するところは違っているんでしょうか。

 

ちなにみエレガンスをファッション用語辞典で調べてみると、優雅、優美、上品の意味で、ファッションのエレガンスとは時代を問わず求める最高のものを指します。

 

時代の求めるものが何かによって、ファッション界のエレガンスも変化するイメージ。

 

さて、プロイセンビスマルクは富国強兵を進めてオーストリア主導のドイツ連邦を

 

1862年に解体して新たな統一ドイツを目指します。1871年に圧倒的な近代軍備でフランス帝国を破り、アルザス・ロレーヌ地方がドイツ領として割譲されました。

普仏戦争ですね。

ドイツ領となったアルザスでは公用語がドイツ語になります。

フランスの小説家ドーテはこの地を舞台にした 最後の授業、という短編で、

 

国が奪われても母国語を忘れなければ、牢獄の鍵を握っているのと同じ、と書いていました。

4コマ文庫「最後の授業/アルフォンス・ドーデ」 うた:Rinco ...

 

 

水について、「江戸の水」

今日は、午前は曇り、一時晴れ間、午後からは雲りのち小雨。

そろそろ、入梅の時期かもしれませんね。

 

気温は涼しいのに、じんめじめしているのかなんだか喉が渇く。

 

飲料水を買ってのみますが、何を飲むか迷います。炭酸でもないし、

 

糖入りのあまーいジュースでもないし、コーヒーでもないし、(コーヒーは好きですが、アイスにはちょっと早いような)。

 

で、結局 水を買いました。何か損した気分ですが、身体に一番よさそうな気持ちが

金銭の価値を上回りました。でもパンチが無い。

 

水と言うと、なぜか水の販売を開始することになってそれのプロモーションHPの作成を命じられました。飲料水なんて初めて取り扱うもんで全くわからりません。

 

でも、なんとか調べて、水素の解離水とういもののHPを作成しました。10日にアップしますので、もしよければ見てくださいね。

 

水とCMといえば、

小椋佳の揺れるまなざし(1976年)、尾崎亜美のマイ・ピュア・レディ(1977年)、ダウンタウンブギウギバンドのサクセス(1977年)、矢沢永吉の時間よ止まれ(1978年)、南こうせつの夢一夜(1978年)。

 

いずれも70年代のCMキャンペーンソングでしたが、スポンサーはどこであったか。

 

答えは化粧品の資生堂です。

 

揺れるまなざしの小椋佳は。シクラメンのかほりですでに注目されていましたが、

 

資生堂とのタイアップによってテレビ、ラジオで大量のスポット広告が打たれて

 

大ヒット、小椋佳ブームが定着します。尾崎亜美は当時、ポスト・ユーミンの有力新人

 

でしたが、キャンペーンソングに起用されて30万枚のヒットを得て、メジャーの仲間入りをしました。

 

女性にとって、化粧品は昔から欠かせない商品。 江戸の化粧、(渡辺信一郎)に、

もふ客が来てもぬかをひとつかみ。 朝から一時(約2時間)もかけて、化粧や結髪に

 

専念していた商家の内儀が、これでいつ客が来ても対応できる、と鏡を覗き込んで、

脂ぎった手を清めるためにぬかをひとつかみして洗い場に向かう光景です。

 

鳥の糞顔のはたけのこやしなり、もあります。この鳥は鶯。江戸の頃、鶯の糞を塗れば

 

肌がキメ細やかになるといわれて、美顔料に使っていました。

 

一般人は化粧は薄化粧です。御殿女中は別として、ほとんど厚化粧はせずにせいぜい

極彩色の化粧は婚礼のときでだけでした。

 

けばけばしく塗りたてず、化粧が剥げて見えるのは見苦しいと思われていました。

 

顔を白く見せるのが女性の願望だったとしても、当時の白粉は少し怖い。

 

原料に鉛や水銀を使っていたからなんですね。これは粉末ではなくて固形のため、

 

水に溶けて粘液上にして顔につけていたんです。口に入らなければそう害はないんですが、

御殿の乳母が胸まで白粉をつけていると、赤ちゃんは大変です。大名の子が夭折(ようせつ)したにはそのためと言われています。

歌舞伎役者も水銀中毒が多かったようです。

 

浮世風呂で有名な、式亭三馬は生薬屋さんとしても成功していました。とくに売れたのが、

おしろいのはげない薬、江戸の水(箱入りのガラス瓶いりで48文)。

 

箱と瓶で12文かかっていて、当時から化粧品は見た目のイメージを重視していたんですね。

水の中身は不明なんですが、よく使われていたヘチマ水に数種類の香料が加えられて

 

いたらしいんです。自分の作品にもこの江戸の水を登場させていて、CMのはしり、

宣伝だったんですね。

江戸の水 | ヘチマコロン物語 | 株式会社ヘチマコロン

 

 

旅行へ行く気分。

今日も天気が良くて、さわやかですね。

こんな日は、仕事もせずにどこか旅行にでも行きたい気分。

 

今、人気になっているのが映画やドラマのロケ地めぐりなんですね。

人気のさきがけとなったのが、日本で韓ドラブームを巻き起こした

ドラマ、冬のソナタ、(2002年)ですか。

ヨン様人気で、ドラマの世界に浸ろうと女性を中心にとした多くのファンが

韓国のロケ地に押し寄せたのを覚えている人も多いはず。

 

逆のパターンもあるんですね。長編映画 Love Letter(1995年)は

日本だけではなくて中国、韓国、台湾でも人気になって、雪の風景が印象的だった

ロケ地に北海道・小樽へは海外からたくさんのファンが訪れました。

まら、大ヒットした新海監督のアニメ映画 君の名は。(2016年)の舞台を巡る

旅も話題になりました。アニメなのでロケ地ではありませんが、岐阜県の飛騨古山駅や

気多若宮神社など実在している場所も数多く、いまも熱心なファンが、聖地巡礼に出かけているそうです。

 

3月に開催された第94回アカデミー賞の国際長編映画賞など、数々の国際映画賞を

受賞した ドライブ・マイ・カー は、上村春樹の短編をもとに濱口竜介監督自らが

脚本を手がけた話題作です。

当初、濱口監督は韓国の釜山で撮影する予定だったんですが、新型コロナ感染症の拡大

で断念。国内でロケ地を探していたところ、訪れた広島で海沿いに建つ美術館のような

ごみ処理施設、広島市環境局中工場へ案内されます。

戦後まもなく、広島は復興に向けての都市計画の一環として、建築家丹下健三の設計の

もと広島平和記念公園の慰霊碑を抜けて原爆ドームへと真っすぐに延びる、平和の軸線を作り上げました。

その後、この軸線上に建てられた中工場の設計を手がけたには、丹下健三の弟子で

美術館の設計で知られる建築家の谷口吉生

彼は建物の中央にガラス張りの吹き抜け通路 エコリアム を設けて、平和の軸線が

海に抜けるのを妨げないようにしました。

中工場を見学した濱口監督は ここにも平和の理念、文化が感じられる、と感銘を受け

ロケ地を広島にきめたんですって。

 

もちろん、映画にごみ処理施設、中工場は登場します。ドライバーみさきが平和の軸線

について主人公に語りかける印象的なシーン。

都市を再生し、平和を守っていこうとする広島の人々の思いや希望が心に響き、

再生という映画のテーマとも重なるようでした。

 

こんな世界情勢の中、

この映画を通して平和都市広島が注目されて、世界中に平和への願いが広まることを

祈るばかりです。・・・

 

世界で称賛された「ドライブ・マイ・カー」、メイキング映像で ...

 

 

社会的機能

今日はなんだか涼しいですね。梅雨前の最後の乾燥期でしょうか。

 

上海でようやくロックダウンが解除されようとしています。

 

仕事上、やっと一安心といったところか。

仕事関係のことをいうと、(衣料品関係)衣服を着用することは

「動物から区別する象徴」と言われています。

 

ペット達を除き、人間以外に衣服を着用するものはいません。

 

服は身体の保護、装飾的な意味合い、異性の気を引く、自己主張といったさまざま

 

な機能を有してきました。

 

では、今日のファッションの社会的機能とはなんでしょうか。

 

例えば、男性の服と女性の服があります。これまでは男女の役割に応じた服としてそれぞれ進化を遂げてきました。

 

男は外で働き、女は家を守る、といった社会的文化的な通年が背景にあったためで、メンズ、レディスとでは性差を明確にした服が主流でした。

 

しかし、女性が母親という立場だけでなくて、男性に限定されていた役割も担うようになっていきました。

女性の社会進出が進むほど、スラックスなどを着用する女性たちが増えて、社会的な

 

活動範囲を広げるといった変化を起こしていきます。

 

一方、男性も色や装飾性にバリエーションのある女性服の要素を取り入れることで、

 

男性服の女性化を進めています。もはやメンズも禁欲的、ダンディーな服ばかりではなくなりました。

 

さらに男女兼用デザインのユニセックスファッションの増加は、ジェンダー平等の

 

時代を映しているようにも思えます。

 

さて、今はどのような時代なのでしょうか。遠きウクライナの戦争、近隣国との緊張関係、収束の見えないコロナ禍、物価高と伸びない賃金などなど。

 

そこには「かなしみ」と「あきらめ」「やりきれなさ」といった言葉が浮かんできます。

でも、こうした感情は今に始まったことではありませんね。いつの時代にもあったもので、人間は千年、二千年とそれを繰り返しながら、それぞれの時代の社会構造の下で、

 

やり過ごしてきたんでしょう。そうした中で、ファッションは常に「今から逃れる」ために、過去のファッションを模倣・アレンジしたり、未来のファッションを模索して提案してきました。

シーズンごとに新品を買うのではなくて、古着を再利用するという選択肢も定着していますね。

 

コロナ禍のステイホームで売れ続けていたカジュアル服は、一時の勢いを失っています。

一方、この3月、4月は春コート、ジャケットなどのビジネスアイテムやオケージョン商材なんかにも動きが見られるようになってきました。コロナ疲れやマスク着用の緩和

 

といった動きが、消費者の購買動向に変化を与えいるともみられています。

 

2019年に11兆円あった衣料品などの国内市場規模は、外出自粛などの影響で

 

2021年には8兆6000億円まで縮小しました。この回復が待たれますが、

 

同時に資源循環や適切なサプライチェーン構築といった新たな社会的機能の装備も

 

重要となってきますね。

 

なんだか、仕事の延長みたいで固いお話になってしまいました。

 

ニコラ・ド・コンドルセ - Wikipedia

 

 

おにやんま君

今日は、午後から雨。

じめじめしたつ梅雨の季節がすぐそこまでやって来ているようですね。

 

6月に入るとともに入梅するところが増える模様です。

 

気象庁による6月20日までの1ヶ月予報では、気温は東日本では平年並みか高く

 

なって蒸し暑くなるとのことです。

 

蒸し暑くなって汗をかけば、それを感知して近寄ってくるのが蚊、アブ、ブヨの

 

ような虫たちです。

 

夜寝ようとしたとき、どこからともなくやってくる蚊は、本当にうっとうしい。

 

虫に刺されると腫れるし痒いしで、できるだけ避けたいところ。

 

虫除けグッズは昔からの蚊取り線香のほかにも、スプレー式、室内用の置くタイプ、

 

吊り下げるタイプ、コンセント式、ハーブキャンドル、最近では腕時計タイプで

 

超音波を出すものもあって、商品は多岐にわっています。

 

蚊など二酸化炭素の密度の高いところへ、周りより温度が高いところへと向かう

 

習性があるといいます。体温、におい、二酸化炭素の密度の違いなどで血を吸う相手を

 

探していて、そのため体温が高く、呼吸数が多い人は特に刺されやすいんです。

 

普段は刺されにくい人でも運動をした後や、お酒を飲んだ後に刺されやすくなります。

 

梅雨の季節の登山などは、体温が上がって汗をかき、呼吸も荒くなるので、どうぞ

 

刺してくださいと言っているようなものです。

 

散歩していたら、前を歩く人の帽子の後ろのバカでかいオニヤンマが止まっていました。

オニヤンマは頭部から腹の先端まで9~11cmに達する日本最大のトンボ。

 

左右の複眼は鮮やかな緑色、体色は黒で黄色の模様が入る。色彩的にかなり目立ち、

 

存在感がすごい。

 

そのオニヤンマをよくよく見たら、本物そっくりのダミーで驚いた。

 

「おにやんま君」というネーミングされた虫除けの商品なんです。

 

聞けば、釣り業界の有名人に紹介されたことから口コミで広がって、テレビの情報

バラエティー番組でも何度か紹介されてことで、昨年あたりから人気に火がついたそうです。

 

オニヤンマは虫を空中で捕食するので、その姿を虫が見て嫌がり逃げていくという

天敵の習性を利用したもの。

 

ネットには、蚊が全く寄り付きません、凄い、川に遊びに行っても、アブも来ません、という書き込みがありました。

一方で、効果は科学的に証明できない、という意見もありますが、ユニークな商品企画ですね。

楽天市場】おにやんま君 安全ピン取り付けタイプ : 虫除け販売店 ...