リョウガのページ

小さな嬉しいことを発見する、今話題のことを思う

昔の時代劇ドラマを観ていて、一両はどれだけの価値か?って

先日、昔の時代劇ドラマを何か観てしまいました。

時代劇を見ると、なんだかほのぼのするような感覚を覚えます。

やっぱり、年を取ったのか日本人の血が目覚めるのか、若いころは

全然思っても無かったのに、今日この頃でした。

その時代劇の中で、お金の話があって、「一両っていくらなんだっけ?」

って、不意に気になってしまった。

せっかくなので、江戸時代の貨幣価値について調べてみた。

日本銀行貨幣博物館のホームページにも簡単な説明があるので、

時代劇鑑賞の参考になさってはいかがですか。

f:id:yasuhirokamei0912:20200921223000j:plain

江戸時代の一両を現金に換算すると、

米価基準なら江戸時代初期で 10万円、

中期で 5万円、

後期で 3万円。

幕末の頃には相次ぐ貨幣改鋳(かいちゅう)とインフレの進行

により一両は 1万円。

最末期には数千円にまで下落していたようです。

ただ、これは一つの目安であって、米価価値基準だけでなくて、

金価格、諸物価、庶民の賃金など、

なんと比べるかによって大きく変わるようです。

 

江戸時代では、「関東の金遣い、関西の銀遣い」 といわれ、

金貨、銀貨、銭貨の三貨制度が採用されていました。

天保13年改定時の公定レートは、

金貨一両 = 銀六十もんめ = 銭六貫五百文であったが、

実際は民間の時価相場によって変動していました。

銀貨は重さを量って使用する天秤量貨幣(豆板銀、丁銀など)

であって、質量単位では一貫 = 一千もんめ(3736g)となった。

 

また、金貨などは計数貨幣の場合は四進法で計算した。

一朱金四枚で一分金一枚、

一分金四枚で一両小判一枚と交換した。

つまり、一両=四分=十六朱となり、

一朱金は銭貨二百五十文なので一両=四千文となる。

当時の蕎麦麦一杯の値段は16文だったので、一両で250杯の蕎麦を食べることができる計算。

 

このように、当時の貨幣制度は非常に複雑で、

近代的な貨幣制度に慣れた現代人にはわかりにくいものになっている。

江戸時代の商人や幕府・諸藩の経済官僚はかなり頭脳明晰だったに違いない。

 

さて、当時の一両で日本人の主食である米はどれだけ買えるのでしょう。

江戸時代は米本位制経済であったため、米一石 = 一両を目標にしてきた。重量換算だと150kgで二表半に相当する。

これが当時の成人一人の年間消費量とされていて、

一日当り三合弱。お茶碗で6杯分だ。

江戸時代後期の文化・文政期の職人(中流庶民)は、

年に銀一貫五百八十七もんめ六分=金二十六両半(当時約五百文)

を稼いでいました。

これで一家三人(夫婦と子供一人)が暮らせたという。

 

一方、武士の俸禄(ほうろく)の最低ランクは「三両一人扶持」で、

一人暮らしの成人男子でも贅沢しなければ三両で何とか一年間生活でききた。

ただし、職人の収入と比べるとわずか1割に過ぎなかった。

彼らは三一侍(さんぴんざむらい)と呼ばれて、

大したお役目もなく暇を持て余していた。

この棒録は現代のベーシックインカムのようなものであって、

お金が無くなって 「手元不如意」になるとアルバイトでしのいでいた。

身分の違いはあれども、ノーワークノーペイの原則(労働なくして賃金無し)は江戸時代でも通用していたようですね。

時代劇をこう見ると面白い。