リョウガのページ

小さな嬉しいことを発見する、今話題のことを思う

東京の人口が半減したら・・・

パンデミックで世間は騒然としている。

緊急事態宣言も慣れてしまって、言葉遊び。

アルマゲドンが来ない限り東京オリンピックは開催する。

 

なんか有事ではないような気軽な雰囲気・・・・

 

考えてみた。

もし都内の人口が1年ほどで4割減少したら、都知事は都政をどう切り回すのだろうか。

そんなたわいもないことを考えてみた。

明治維新宣言直後の江戸がそうだったんです。

明治維新150年 幕末・明治 ―激動する浮世絵 | 太田記念美術館 | 美術館 ...

 

幕末の江戸人口は100万人超。その半分の約50万人は武家でした。

3万人の旗本御家人、参勤交代で江戸に滞在していた諸大名とその家来、家族などです。

東征軍が1868年4月21日に江戸城に入り、幕府から朝廷に権力は移った。

江戸在住50万人の武家生活は大きく変わっていきました。

旗本御家人のうち、はぼ半数の1万4000人とその家族は、徳川家に付き従って静岡に移住していった。帰農商の道に進んだ者が約4500人。新政府の朝臣として帰順し、江戸に残った旧幕臣は約5000人といわれている。参勤交代の義務がなくなった全国の大名も帰国したため、

江戸の人口は1年ほどで67万人ほどになった。4割近い人口の急減です。

武家に奉公していた百姓・町民も職を失い、武家を相手に商売していた町民たちもこの影響を受ける。江戸は一気に不景気となり、新政府は失業者を江戸から追い出す政策をとった。

藩士や旧幕臣の不満が高まる。相良総三(さがらそうぞう)率いる赤報隊も新政府は利用の果てに偽官軍扱いした。山口では奇兵隊が新政府に見捨てられたと反乱を起こす。

西南戦争終結するまで江戸の治安の悪化は止まらなかった。

一方、旧江戸城は「皇城」として称して天皇が住まいし、城内に役所も置かれた。薩長と手を組んだ尊嬢派の公家が旧幕閣の屋敷に移り住む。有力な公家ではない中下層の公家も番町や駿河台方面の旧旗本屋敷に移り住んできた。南町奉行所薩摩藩屯所となり、長州藩は大手御門前に上屋敷を得た。

維新を境に、江戸の町では会津など朝敵藩が追われ、公家や薩長土肥が主要地を占めていく。

江戸庶民はこうした変化を苦々しく思ったに違いない。江戸の人心をいかにしてつかむかが、新政府の重大事項になっていった。このため、新政府は天皇の権威を借りることに力を注いでいく。天皇行幸もその一策。1869年(明治2年)の東京遷都、版籍奉還。大名は知事となり、東京は統治の要として「東京府」となる。

東京都の人口は現在1395万人。新型コロナで最近は転出者が転入者を上回っているが、日本最大都市ではることには変わりはない。維新から150年以上が経過した今、何かしらの事変によって500万人を超す人間が東京からいなくなったとしたらどうなるのか。

税収は激減し、警察機能も保てなくなり、治安も悪化するでしょう。

しかし、時代は繰り返されるとばかりに状況を大きく変えるような新しい動きも起こるのでは。

維新の空想は尽きません。

 

インドのサリーと日本のきもの

何か体がだるくてしんどいです。

疲れているのかな。

コロナでマスク越しの呼吸が苦しくてたまらない。もう限界かも。

 

インドでは、新型コロナウイルスの1日の感染者数が先月21日から連日30万人を超えていて、爆発的な感染拡大歯止めがかからない状況。

10年前のインドは、大都市を歩いているだけで身体中の汗腺が飽和するような40度を超える暑さ。道路は人・バイクで埋め尽くされクラクションの大合唱、道を歩けば乗り物呼び込み、金銭の恵み、と絶え間なく声をかけられる。インド独特のにぎわいに圧倒される。

そんな雑踏とは裏腹に、女性に美しく華やかな衣裳に目を奪われる。民族衣装「サリー」。

インドでサリーをお得にレンタルする方法 | 国際結婚 インド人嫁ライフ

 

 

中にはジーンズやワンピースを着こなす若者もいるが、大勢はサリーを着用している。

インドは長くイギリスの植民地下にあって、西洋化の波は日本よりも数百年早かった。

そでもサリーは現代に息づいていて、日本の伝統衣装きものと比較すればその着用率に歴然の差がある。

インドでサリーが着続けられる理由は、途上国でファッションに消費が回らないという陳腐な理由ではない。

その魅力は手軽さとゆうずうの利く点にある。サリーは一言で言えば「長方形の一枚の布」。

一般的なスタイルは5メートル程度の長さの一枚布をペチコートに挟みながら腰に巻いて、残りを肩に回す。裾に多少の補強をするだけで、縫製も一切いらず、体型の差があってもサイズを選ばない。

体型の差、流行を問わないため、子へ、孫へと女性の財産として受け継がれている。

日本のきものも体型の差、流行を問わず、次の世代へ受け継がれつ点で同じ。

だけど、サリーはいまだ日常着で、きものはそうはではなくなった。なぜか。

その理由を少し考えただけでも、着付けの大変さ、高額化、知識不足と、いくつもが脳裏に浮かぶ。結局、きものには着用をためらう理由があるが、サリーにはない。その理由を少しでも改善することがきもの需要を高める糸口になるだろう。

サリーは数千年の歴史がある伝統衣装だが、少しずつ形態を変えて人々の文化にかなってきた。インド全土で着用されるようになったのはここ百年といわれている。変わることで伝統を守ることができたのだ。

日本政府は10日から新型コロナウイルスの感染爆発が続くインドを含めた周辺3カ国からの入国者に対する水際対策を強化しました。

インドの変異株が脅威になりことが懸念されるが、これでインドといの分断が進むのではなく、ともに助け合い、支え合って、一日でも早くコロナを乗り越えて欲しいものです。

お教えしましょう。想像力の鍛え方。

テレビを観ていて、緊急事態宣言の再延長がニュースで流れました。

何か頼りない、菅総理の発言がまたかと思ってみていました。

この有事に物事の決定の何とスピードの遅い事。

菅総理、もうちょっと想像力を鍛えて、判断のスピードを上げてください。

お教えしましょう。想像力の鍛え方。

 

イメトレ】絵を描くための想像力の鍛え方 | 高原工房

 

 

想像力とは経験していないことや未来のこと、現実に存在しない事を思い描きく力。

何が起こるかわからない時代に不可欠な力の一つと言われています。

しかしコロナ禍でのさまざまな対応には想像力の欠如と思われる事象が起きている。緊急事態宣言下の東京での通勤電車の減便。通勤電車の本数を減らせば、出勤する人の数が減ると言う思惑で実施されたようですが、電車に乗る人は減らず、逆に車内は混雑し、すぐ取りやめとなった。電車の本数が減っても出勤する人の数が減るわけではなく、車内が密になることは容易に想像がついたはず。

また全国各地で高齢者のワクチン接種の予約が殺到して、電話回線がパンクしたり、ネットもつながりにくくなっているのも、想像力を働かせれば事前にわかることばかり。

さらに東京、大阪の大規模接種はインターネットはLINEでの受付とされたが、対象は65歳以上の高齢者。高齢者の中にもネットやスマホ操作に堪能な人や家庭に手伝ってもらえる人も少なくないが、どうしていいかわからず、不満が噴出するのは目に見えていた。

想像力は企業活動はもちろん日常生活、対人関係などあらゆるシーンで求められる。

企業活動では情報として取得できるものもあるが、想像で補わなければならないことも少なくない。リスク回避や不意の出来事、不測の事態に対処するにも想像力は大切な要素となる。

気が利く人とか気配りの出来る人というのも想像力の豊かな人です。あいての求めるものを想像して、先回りして行動することが出来る。その結果、周囲からいろいろなことに気付く人、心配りが出来る人と評価される。そして先々のことを予測できるため仕事を迅速にこなせる。

では、どうすれば想像力を高めることができるののでしょうか。

ある経営コンサルタントは次のように指摘しています。

当然のことだが、ます想像する習慣を身に着けることが大事。物事を考える際、自分なりの仮説を立て、なぜなのかと考える癖をつける。

また想像力が豊かな人は多角的な見方が出来る。こうした力を鍛えるためには、まず反対の立場の視点を意識することから始める。

そうした上で、日頃からさまさまな情報にアンテナを張りめぐらすとともに「人」に興味を持つ事である・・・と。

「想像力はみんな持っている。でも鍛えないと磨り減って鈍くなる」

という格言があります。想像力の鈍化があらゆる面でマイナスとなることは想像に難しくない。

素晴らしいシーンであった。日本の文化的素地

素晴らしいシーンであった。

松山秀樹プロが優勝したマスターズ・ゴルフトーナメントでのクライマックスの一コマ。

松山選手のキャディを努める早藤将太さんが、ラウンド終了後、コースに向かい脱帽のうえ感謝の一礼をしました。

もう一つのマスターズ『早藤将太キャディーの行動』 | なんくるないさ ...

 

この映像が世界に流れるや否や、瞬く間に称賛の輪が広がったのです。

松山選手のプレーもGREATESTだが、早藤さんの一礼も素晴らしい。偉業に花を添えてくれました。

私たち日本人の所作は、時に世界から注目と賞賛を受ける。サッカー、ラグビーなどの国際大会では、選手の高いフェアプレー精神や、ロッカールームを綺麗に掃除して引き渡す姿が度々クローズアップされました。観客も、自国の日本戦のみならず出場国の国歌を一緒になって斉唱し、試合終了後にはゴミを片付けてスタジアムを後にする。

「礼節を重んじる」事を大切にする日本人にとっては至極当たり前ですが、諸外国からの視点では特異に映るようです。

ちょっとした作法や気遣いは、育ってきた環境の写し鏡にもなります。だから美しく、見ている側も誇らしい気持ちになって、私自身もかくあるべし、と強く思う。

ただ、美談に水を差すようですが、全ての日本人があのような徳を持ち合わせているかのような言い様、もっと言えば、ただの傍聴者的な人が臆面もなく、「美しき国」日本であっても、

思わず目をそむきたくなる劣悪な犯罪や詐欺まがいの出来事には事欠かず、他者を蔑ろにした身勝手な振る舞いや日常的んじゃマナー違反が横行していることは日本人自身が一番良く知っている。私の卑近な例で言っても、挨拶すらろくにしない輩は多いし(自分の会社)、タバコをのポイ捨て、犬の糞の放置などは目を覆わんばかり。

個人や一部の立ち振る舞いが国全体のイメージとして置き換えられることは致し方なのないところではある。だからこそ私たちは他者の素晴らしいマナーを見習い、実際に行動しなければならない。せっかく世界に誇れる文化的素地があるのだから、良いお手本を示してくれた仲間たち」がいるのだから、一人ひとりの意識の持ちようでよりよ良い国になるはずと信じてやみません。

それにしても、改めて思う。感動する場面というのは何度観ても泣けるものだ、と。

酒は百薬の長の本当の意味

緊急事態宣言中で、飲食業は大打撃受けています。

中でも、アルコールを振舞う居酒屋などが悲鳴を上げています。

 

その酒について考えてみました。

お酒は百薬の長・・・

 

酒は百薬の長」は、お酒好きに都合のいい名言…ではなかった!心底 ...

 

 

さかのぼる事、中国王朝の歴史には「前漢」と「後漢」の間に 「新」という時代がありました。

西暦8年~23年で今から2000年前です。

わずか1代15年で滅んだ「新」は知らない人が多いでしょうが、この時代に一つのことわざはあまりにも有名です。新の皇帝王莽(おうもう)が酒を称して言いました「酒は百薬の長」と。

王莽は財源として酒税を創設し、その際、消費を促進するためにこの文句を民に発布しました。

今年の花見も昨年に引き続き「コロナ禍での花見スタイル」が求められた事で、桜の木の下にシートを広げ、酒盛りをする人たちをみかけなかった。桜の下で飲む酒は「花見酒」と呼ばれて、風流なものです。

平安時代初期には貴族を中心に儀式や行事として行なわれてきたとされ、桃山時代には庶民も桜の名所に出かけ、花見酒を嗜んでいたというから歴史ある文化です。そんな数百年もの間、連綿と続いた文化も「感染予防」のもとに規制がかかってしまいました。

1598年4月20日、京の都から南東に位置する名刹(めいさつ)醍醐寺で歴史に名の残した盛大な花見「醍醐の花見」が行なわれました。参加者は秀吉配下の武将の家族を中心に女性ばかり1300人余り。その1年前、秀吉の家臣であった前田玄以(げんい)が花見奉行に任じられ、準備を開始。玄以はこの花見に向けて近隣から桜の木700本を選び、総門から仁王門に移植しました。

当日は絶好の花見日和で、参加した女性は2度のお色直しを行い、約3000着も着物が用意されました。現代に残る「醍醐花見図屏風」には、赤い傘の下を歩く秀吉が茶屋へと向かう様子がうかがえる。茶屋には全国各地の酒の銘柄が並べられたというから、参加者はさぞ花見酒に舌鼓を打ったことでしょう。しかし、この花見酒は秀吉にとって最後の美酒となった。天下統一を成し遂げ、生涯最高の花見酒に酔いしれた醍醐の花見を終えると、秀吉は体調を崩し、その5ヵ月後に62年の生涯を閉じました。

 

醍醐の花見 | しあぽんのランチブログ

 

そしてその2年後の関が原の戦いで天下は徳川に代わったー 「露と落ち 露と消えにし我が身かな 浪速のことも 夢のまた夢」。 とは秀吉の辞世の句。

秀吉にとって最高の舞台での花見酒は、残念ながら百薬の長とはならなかったようです。

兼好法師は「徒然草175段」において「百薬の長とはいへど、よろずの病は酒よりこそ起これ」と記す。

中国皇帝の言葉が2000年もの時を越えて語り継がれてきたのは、なんだかんだ言っても酒飲みの言い訳に適していたからでしょうか。 

京都「醍醐寺」で醍醐の花見!秀吉が最後に見た桜を愛でよう | 京都府 ...

 

3回目の緊急事態宣言が発令されて約一ヶ月が経ちました。

東京、大阪、兵庫、京都の4都府県で、3回目のとなる緊急事態宣言が発令されて一ヶ月がたちました。25日~31日の期間で、1回目の延べ約一ヶ月半、2回目の延べ約2ヶ月半と比較して短く、大型連休期間の中心にした対策となりました。

福岡、3回目の緊急事態宣言スタート 「出勤者7割減」目標遠い現実 ...

 

この期間で衣料崩壊を防げるかどうかという不安も残るが、酒類を提供する飲食店に休業要請するほか、百貨店などの大型施設も休業を要請する強い所置となりました。

昨年4~5月の緊急事態宣言では百貨店などの商業施設が臨時休業となって、衣料品関連業界は春夏物の販売機会を失い、深刻な打撃を受けました。このため、日本百貨店協会と日本ショッピングセンター協会は、衣食住の店舗は生活に必要な社会インフラであって、対象から除外するよう事前に要望していましたが、願いはかなわなかった。

過去の緊急事態宣言の経験を踏まえれば、店舗休業による業績悪化の影響が最も大きい。

百貨店の場合、4都府県で全国の半分近い売り上げを占める。大型連休に絡んだ販売も、平常時に比べて大きい。

それだけに休業要請に応じた店舗やその取引先はの補償が協力金としてどこまでなされるのか、重要である7.昨年は春夏物商品が休業店舗で塩漬けとなった。このため、4都府県以外の店舗に商品を移動させたアパレルもある。

昨年売り残した春夏商品も店頭にある。2年連続で販売機会を失うこうした商品の処理は、ECなどで強力に推進するとみられる。秋冬物の展示会対策なども昨年の経験を活かして勧めるだろう。

緊急事態とは永遠に続くものではない。

一時的なものだからこそ、政府は税金を投入して支援する。緊急事態の原因は新型コロナウイルスによる感染拡大であって、平時の困窮はあくまで自己責任、救わなくてもいいと判断されている。一方、連日連夜のコロナ関連ニュース、命を守るキャンペーンの中で、政府の強い措置に従わない人ににはバッシングという群集心理が働く。確かに社会活動を停止して人の動きを止めれば、ウイルスは次の宿主を見つけられず消滅するだろう。しかし、社会が止まれば、感染以外の要因で人が犠牲になるケースもある。ひとり親世帯、非正規労働者、社会的弱者など、さまざまな環境や立場の人がいて、生活は一層厳しいものになっている。そうした人々に支援の手は届いて得るのだろうか。

新型コロナウイルス禍にはソーシャルディスタンスを保ちながら、連帯感を築いていくという二律背反がある。

東日本大震災時と、異なる点である。自己責任と一言で片付けられない人々の存在を思いやる想像力が、これからの支援に必要になってくる。

 

桑野さんの両親の悩みはづ続くんでしょうね・・・

今日は、ちょっと調子がいいみたい。

日曜日に、ドラゴン桜の続きバージョンがやっていました。

久しぶりに見る阿部寛

やっぱりおもしろい。

2019年に阿部寛が主演して、フジテレビで放映された「まだ結婚できない男」。個性があっても面白かった。

阿部寛主演ドラマ『結婚できない男』続編に吉田羊、深川麻衣、稲森 ...

 

高視聴率を記録した第1シリーズ「結婚できない男」は2006年夏の放送でした。

偏屈で皮肉屋だけど憎めない主人公・桑野信介のその後を知りたくて視聴していました。

その前年(18年)には中国のネット世界で「空巣青年(コンチャオチンニエン)」が注目されて、中国でも未婚者の増加が社会問題になっていました。

空巣青年といっても、泥棒のことではありません。

親元を離れ都市部で暮らす若者のことなんです。

休日は外出もしないで、スマホやパソコンでゲームに興じる。友人や恋人の代わりに、ペットと暮らしている。

「空巣とは本来、巣が空になったことで、子供が親から独立して老夫婦だけになった家族、

一人暮らしの老人世帯を指していました。一人っ子世代である空巣青年は都市部へ働きに出てきたものの、自室に引きこもって生活を楽しんでいた。

中国でが20~40歳の男性人口が、同世代の女性より約3000万人も多いんです。

適齢期男性の3000万人が結婚難民なんです。この男女比不均衡の背景には、かつての「一人っ子政策」があります。

どうせ一人しか産めないのなら、男の子を産もうとなる。とくに働き手や跡継ぎが必要な農村部では、胎児の性別を事前に調べて選別するようになった。

その結果、跡取り息子ばかりが増えて、嫁が少なくなる。都市部では経済力のない男性が、女性から全く相手にされなくなった。

習近平政権は2015年に少子高齢化社会、労働年齢人口減少を懸念して、1979年以来続いた「一人っ子政策」を廃止しました。

夫婦が2人目まで子供を産むことができる計画生育政策に転換しましたが、思惑とは別に人口はそれほど増えていません。晩婚化、教育費や生計費の急上昇などがあるためです。空巣青年も中国の出生率に悪影響を及ぼすと、中国政府は懸念しています。

経済的理由以外でも、積極的に一人暮らしを選択する人も増えてきた。

できないではなく、結婚しない人です。「一人で幸せなのに、なぜ結婚して妻や子を負担しなくてはけないのか」と考える若者です。

そうした若者が里帰りすると、両親から結婚のプレッシャーをかけられる。このため、春節時に偽装恋人を同行する ”レンタル彼女”ビジネスも登場しています。

こうした現象は米国にもあるんです。婚姻率が低下して、今や独身が多数派を占める。

結婚への関心が弱まっていますが、周囲との連絡を絶やさないよう電話やメールのやり取りは逆に増えている。

気ままな独身の方が余暇を長い時間楽しめて、学ぶ時間も多く、人間として成長できる。

法的責任が少ない立場にいられる。世界中で桑野信介氏の両親の悩みは続くんでしょうね・・・。