リョウガのページ

小さな嬉しいことを発見する、今話題のことを思う

ストランドビーストまるで風の谷のナウシカ

広大な砂浜の上を、大きな謎の物体が風を受けてうごめき歩む姿は、一度観たら忘れることのできない強烈なインパクトを残す。そのアート作品の名は ”ストランドビースト”。

日本でも、2010年に大規模な展示会が行なわれて以来、製薬会社のCMにも登場したことで一躍有名になった。その後も各地で展覧会が開かれるたびにファンを増やし続けているので、ご存知の方も多いでしょう。7月13日~9月1日にかけて「札幌芸術の森美術館」で個展が開催されている。

”ストランドビースト”は、現代のレオナルド・ダ・ビンチとの呼び声が高いオランダのアーティスト、テオ・ヤンセンによる芸術と科学が融合した作品である。オランダ語でストランドは砂浜、ビーストは生き物を表す。その名の通り、浜辺の砂浜をさわさわと滑らかに動く姿は、まるで本当に生きているかのようだ。「札幌芸術の森美術館」の公式サイトでも観ることができるので、ぜひ動いている様子を目にして欲しい。

ヤンセンは生き物の進化の過程に強い関心をもっている。1990年以降製作された沢山の”ストランドビースト”を見ても、新しい環境適応能力を身につけ進化を遂げている。プラスティックチューブのボディに古いペットボトルを装着し、風を貯めてそれを動力に変え沢山の脚で動き出すのも、強風を察知し転倒しないように砂の中にビョウを打ち込むもの、海水を感知すると自力で方向転換するものなど・・・・。大きいものでは、高さが4メートル、全長10メートル以上にも及び、その迫力は映像からも伝わってくる。

何か、ジブリ作品の風の谷のナウシカのような・・。

 

”ストランドビースト”の特徴は何と言っても、滑らかに動く脚だろう。物理学の知識をもつヤンセンが、コンピューター上で1500以上の組み合わせを緻密にシュミレーションし、たどり着いた黄金比によってスムーズな歩行を可能にしたのだという。

元々は、海水の水位上昇といった環境問題を抱えているオランダで、国土を守る生き物として着想を得たそうで、自然との共生や、自然そのものの力強さを改めて見つめ直すきっかけをも与えてくれる。

建築物のように美しく、ユニークなビーストのたたずまいと独特な動きは、まるで遥か遠くの未知の海辺に、巨大生物が実際に生息している錯覚すら起こす。幻想的な世界へ誘い、想像の翼を広げさせてくれる。

間近で目にし、作品の持つ力に圧倒されてみたい。

 

風に吹かれ、ポリ塩化ビニール(PVC)のパイプでできたからだをスムーズに動かす、まるで生きているかのようなアートピース「ストランドビースト」。このあまりにも有名な人工生物の生みの親、テオ・ヤンセンが、米国での展示に際してその進化と自身の見る夢を語った。

 

  • 1/6Animaris Umerus, Silent beach, The Netherlands (2009). ©THEO JANSEN, PHOTOGRPAH BY LOEK VAN DER KLIS
  • 2
    2/6
  • Animaris Currens Ventosa, Oostvoorne, The Netherlands (1993). ©THEO JANSEN PHOTOGRPAH BY ADRIAAN KOK
    3/6Animaris Currens Ventosa, Oostvoorne, The Netherlands (1993). ©THEO JANSEN, PHOTOGRPAH BY ADRIAAN KOK
  • 4
    4/6
  • Animaris Apodiacula (2013). ©THEO JANSEN PHOTOGRPAH BY UROS KIM
    5/6Animaris Apodiacula (2013). ©THEO JANSEN, PHOTOGRPAH BY UROS KIM
  • 6
    6/6

オランダ出身の芸術家テオ・ヤンセンはその日、数人がかりで「アニマリス・モデュラリウス」を“甦らせた”。全長約13.1mのアニマリス・モデュラリウスは、米マサチューセッツ州のピーボディ・エセックス博物館の展示ホールに堂々と、それでいてはるか昔に絶滅した生物の化石のようにピクリとも動かずに立っていた。

アニマリス・モデュラリウスは本来静止するようには設計されていない。素材のほとんどがポリ塩化ビニール(PVC)のパイプで、「動くこと」を目的につくられている。

ヤンセンが人工的につくり上げた「ストランドビースト」という種族は、独特な方法で砂浜を這い回るように設計されている。アニマリス・モデュラリウスはこれまで彼がつくったなかでももっとも巨大だ。ヤンセンが生み出した多くのビーストと同様、アニマリス・モデュラリウスもまた、風によって命を吹き込まれる。ヤンセンが独自に設計した複雑なモーションシステムにより、風の力を推進力に変える仕組みだ。

 

この日、ヤンセンは「インタープリター・オペレーター」と呼ばれる博物館の職員に、空気圧縮機を活用してビーストの胃を洗浄する方法を教えていた。アメリカで初めて行う大規模な展覧会、その3カ月におよぶ展示期間中の故障に備え、職員たちはこの特大マシンの操作やメンテナンス、修理の方法を理解しておく必要がある。

2016年1月3日まで続く展覧会では、7体の大型ビーストが「目玉」だ。そのなかの数体は、実際に入場者が展示スペース内で触れることもできる。ビーストたちの設計資料であるスケッチや動画、写真も展示される予定だ。「ビーストにはものすごくたくさんの可動部があります」と、ピーボディ・エセックス博物館でキュレーターを務めるトレヴァー・スミスは言う。

1990年に最初のストランドビーストである「アニマリス・ヴルガリス」が制作され、このとき初めて自分の脚で動けるようになった。ヤンセンによれば「原始的なビースト」であったというだけあって、ポリ塩化ビニール管は粘着テープで止められているだけだ。しかし、このとき、驚くほどスムーズに彼の生物を動かすメカニズムが誕生したのだ。

どのストランドビーストも、11本のパイプからなるクランク式の歩行システムを備えている。パイプの長さはそれぞれ比率が完璧に計算されており、ビーストは水平に、滑るように動くことができる。ヤンセンは91年にビーストの「遺伝的アルゴリズム」を開発し、以降ずっと似た動きの新しいビーストを設計する際にこのシステムを利用してきた。

ビーストはみなクモが這うような同じ動きをするが、ビーストはここ25年間で大きな進化を遂げている。例えば「アニマリス・サスペンディス」は近くに水があるとそれを察知し、後ずさりする。

毎年夏になると、天気がいいときにはビーストをいつもより遠くへ連れて行き、人間の手に依存せずに済むようにしてやっているというヤンセン。彼はビーストを「新しい生物形態」と表現する。

 

ビーストたちを説明する際に彼が使う独特な言葉遣いにも、こうした考え方が反映されている。(例えば)砂浜でストランドビーストたちの脚を上げるポンプは「筋肉」だし、各ポンプに取り付けられたヴァルヴは「神経細胞」だ。これら全システムが組み合わさり、ストランドビーストは「原始的な脳」をもつ。「タンパク質からなる生物ではなく、ポリ塩化ビニールからなる生物形態なのです」と、先述したキュレーターのスミスは言う。

「彼らは確かに感情移入を促します。ものすごく変わってはいますが」と、スミスは言う。

ヤンセンはどの生物にとっても繁殖は重要だと話す。理想を言えば、ストランドビーストが自己複製することもあるかもしれない。彼が頭に思い浮かべているのは、ポリ塩化ビニール管を消費して、“自己組織化”を実行するストランドビーストたちの姿だ。「あともう200万年か300万年ぐらい取り組めれば、そういったこともできるでしょう」と彼は言う。

「でも実際のところ、彼らはすでに、わたしの目の届かないところでこっそりと繁殖しているんです」。早い段階から、ヤンセンは自身のウェブサイトでクランク状の歩行システムに使われているパイプの長さの比率を公開している。そのため、工作が得意な人間なら誰でもヤンセンのビーストに手を加えた独自のビーストをつくることができる。

ヤンセンの取組みだけでなく、ビーストに魅了され、可能性をさらに広げようとする多数の人間の協力も受けて、ストランドビーストはこれからも進化を続けるだろう。ヤンセンが言う最終目標とは、ストランドビーストたちを、人間の手を借りずとも生きられるようになるまで進化させることである。

「わたしの望みは、この世を去る前に、この世界に新しい見本を残すことです」と、彼は言う。「この動物がわたしから完全に独立して生きることをわたしは夢見ています。まだこの夢は実現していないんです」