リョウガのページ

小さな嬉しいことを発見する、今話題のことを思う

「8÷2(2+2)=?」の答えわかります?

こんばんは。

今、ネット上で話題になっている数式を知っていますか?

それは、

「8÷2(2+2)=?」という数式。

これ、引っ掛け問題ではありません。

小学生でも解ける簡単な算数ですが、なぜか計算する人によって答えが 「1」 と 「16」 の二つに割れて、世界中で論争になっているんです。

試しに私が初見で何の先入観も持たずに計算してみたところ、

答えは 「1」になった。

まずはカッコから先に計算して2+2=4.

続いて2(2+2)をひとくくりの式と考えて、

カッコのの前の2とカッコ内の計算結果4を掛け算すると 「8」。

これを数式の先頭の8で割り算すると 「1」になる。

つまり 「8÷2(2+2)=8÷2(4)=8÷8=1」と計算しました。

より確実に答え 「1」を導き出すには、設問の数式を 「8/2(2+2)=1としたほうが適切だろう。

 

続いて今度は、答えが 「16」となる計算を考えてみましょう。

最初にカッコから計算するのは同じですが、その後の順番が変わってきます。

カッコの計算結果 「4」 はひとまず置いて、次に数式の先頭から順に8÷2を計算して、その答え 「4」 とカッコの計算結果4を掛け算すると 「16」となります。

つまり「8÷2(2+2)=8÷2×4=4×4=16と計算したわけです。

この計算の根拠は、「数式の先頭から順に計算するのが基本」だからだそうです。

そう言われると、この計算の方が正しいような気もしてくる。

謎は深まる意ばかりです。

同じ数式のはずなのにどうして答えが二つに割れてしまうのか、少し調べてみました。

 

f:id:yasuhirokamei0912:20200522230341j:plain

すると、どうやら「演算子の優先順位」すなわち、計算する順番が国や地域によって異なるためらしいんです。

演算の優先順位は大きく分けてアメリカの「PEMDAS(ペムダス)」と

イギリスの「BODMAS(ボトマス)」の二種類があります。

PEMDAS(ペムダス)では、Parenyheses(カッコ)、

Exponents(指数)、

Multiplication(掛け算)、

Division(割り算)、

Addition(足し算)、

Subtraction(引き算)、の順。

BODMAS(ボトマス)では、Brackets(カッコ)、

Order(累乗)、

Division(割り算)、

Multiplication(掛け算)、

Addition(足し算)、

Subtraction(引き算)、の順となる。

PとB、EとOはそれぞれ同じ意味です。

この両者を比べてみると、PEMDAS(ペムダス)では掛け算が先で割り算が後となっているんですが、

BODMAS(ボトマス)だと逆に割り算が先で掛け算が後になり、順序が入れ替わっているんですね。

f:id:yasuhirokamei0912:20200522230627j:plain

したがって、設問の数式をPEMDAS(ペムダス)で計算すると答えは、「1」、BODMAS(ボトマス)だと 「16」 になるんです。

結局この数式の答えは、計算の順番が違うだけで「どちらも正解」としか言いようがない。

しかし数式の答えは万国共通が建前のはずであって、

「どちらも正解」なんてことがありうりのでしょうか。

これ以上の深入りは文系の私には限界かも。

でも、世界ではこの論争はまだまだ続くのだろう。

ちょっコロナで、家にいるのも飽きちゃって、算数の疑問でも解き明かそうと思った次第です。

それではまた。・・・