リョウガのページ

小さな嬉しいことを発見する、今話題のことを思う

ついやりがちな、文章の間違った書き方をお教えします

昨日書いた、「馬の耳に念仏」でわかりやすい言葉で言い換えて伝える

ことの重要性を書きました。

 

その重要性のある文書の書き方について間違った文章法について

f:id:yasuhirokamei0912:20200914232103p:plain

ついやりがちな、文章の書き方をお教えします

ただ文章の書き方とは言っても

敬語の正しい使い方であるとか

そういった細かいことではありません

何よりも大事にしているのは、文章を読んだときに

スッと頭に入ってくるか、それだけです。

ぜひこれから書いてあることは、やらないでくださいね。

では、早速生きましょう

①並列じゃない情報を箇条書きを使うこと

みんな箇条書き多すぎ!

箇条書きばかりを使う癖があると、ホントにバカになりますよ

典型的なダメな箇条書きはこんな感じです

・今商品Aの売上が悪化している

・前年同期比80%になっている

・原因は競合商品Bにシェアを奪われている

・奪われている理由は競合が広告宣伝費を踏んでいるから

みたいな感じです

みなさん、これ何が悪いと思いますか?

そう箇条書きなのに

並列な情報になっていないんです

この 「・」を使った箇条書きというのは

並列な情報にのみ使うべきなんですね

例えば、

競合商品Bにシェア奪われている3つの理由

・競合が広告宣伝費を通常の倍にしている

・当社商品にはない魅力を訴求している

・価格が安くお得感がある

とかもっと簡単な例を言うと

肉じゃがの材料

・豚肉

・玉ねぎ

・じゃがいも

見たいな感じです

あとよく見かけるダメな 「・」の箇条書きの使い方が

箇条書きを1つだけ書いてしまうことですね

「・」を一つ付けるんだったら箇条書きにする必要はありません

みしろその後に情報が続くのかなってミスリードを与えてしまいます

もし「・」を使った箇条書きを使うのであれば

「・」の後に書かれたひとつひとつの情報が独立していること

2つ以上の並列な情報があること

が絶対のルールです

ただし素早自分でメモを取らなきゃいけない時なんかに

とりあえず箇条書きで書いてしまうのは理解できます

理解はできるんですけれどもただやっぱり

箇条書きに安易に逃げずになるべく

構造化した文章を書く習慣をつけたほうがいいです

文章・情報の構造化能力って

ビジネスマンにおいて何より大切な能力なんですよ

箇条書きばかりに頼っていると冗談抜きでバカになりますよ

並列ではない情報の箇条書きは絶対やめましょう

 

②順序じゃないところに数字番号の箇条書きを使う

これもね先程の箇条書きほどでありませんけどよく見かけますね

よく見かけるのがこんな感じです

今日の話のポイント

1.見やすい資料をつくる

2.話し方を工夫する

3.印象が良い身だしなみをする

一見問題ないように見えるじゃないですか

ただ順番に関係なく各項目を単純に並べるだけの時は

数字は使わないほうがいいんです

こういう「・」を使った普通の箇条書きでいいんです

・見やすい資料をつくる

・話し方を工夫する

・印象が良い身だしなみをする

この書き方の違いで劇的にわかりやくなるということはありません

なのであまりにも神経質になる必要はないと思いますけど

パッと見で、あこれは順序なんだとか

並列な情報なんだとか

そういったことを理解できることに価値があるんです

ただ単にこうやって数字を並べるだけではなくて

理由①理由②理由③とか その①その②その③

原因①原因②原因③見たいな感じで

言葉を添えて数字を置いてあげたほうがいいんです

もちろんこういった情報を並べるときは

「理由は3つあります」 みたいな最初から示すようにしましょう

 

③「→」を多用する

次は因果の無いところに 「→」を使うことです

この「→」やじるし、便利すぎて使いすぎ症候群にかかっている人がたくさんいます

これは文章だけじゃなくて、スライド資料なんかでもすごく見かけるので

ほんと気を付けてください

例えばこんな感じですね

エンジニアスクールを運営

→2015年にスタート

→未経験者が大将

→卒業生は1000人以上

あとはキーノートなんかで言えば

◎朝食を取りすぎると良くない

から矢印(↓)を書いてその後に

◎血糖値が一気にあがると集中できないから

みたいな書き方ですね

駄目です。

矢印と言うのはめちゃくちゃ汎用性が高いので

安易に使うとその矢印がどんな意味を持っているのかが

わからなくなってしまいます

じゃあどうやって使えばいいのかというと

この矢印を使うときは「因果関係」を表すときだけ限定したほうが良いです

Aという事象が発生した → その結果Bになった

みたいな感じです

カレーをこぼした(A) → Tシャツが汚れた(B)

もうこれからは何となく矢印を多用するのは終わりにしましょう

 

④逆接と順接がわからない接続詞 「が」 を使うこと

次はこれも結構やりがちです

わかりにくい文章を書く人はこの 「が」 を使いがちです

この接続詞「が」には日本語として

致命的にわkりにくいところがあるんです

こちらの例を見てください

1.あいにくの悪天候です「が」運動会を開催します

2.先日運動会がありました「が」そこで私は綱引きをしました

この2つの文章 「が」の意味の違いわかりますよね

この接続詞「が」には、逆接と順接両方の使い方があるんです

Aという文の後にまったく違う展開Bがくる逆接のケース

Aという文の後に予想通りの展開Bがくる順接のケース

全く逆なのに、接続詞だけではどっちの用法か判断できないんです

文脈から読み取るしかないんです

なのでビジネスライディングにおいてはそもそも使うのをやめたほうがいいです

 

今年は景気が落ち込みました が 売上は落ちていません

ではなくて

今年は景気が落ち込みました しかし 売上げは落ちていません

もしくは

今年は景気が落ち込んだものの売上げは落ちていません

のほうが断然いいですね

もうこれからは接続詞「が」を使うのは封印しましょう

 

⑤「です」「思う」など同じ語尾が連続している

これは初歩的すぎて言いたくなかったですが

でも大人になっても驚くほどこのミスやっちゃうんですね

仕事が出来ない人がやってしまう文章の書き方は

「です」「思う」などの同じ語尾が連続していることです

私の名前はヤマダです

大阪の会社で働いています

出身は和歌山です

独身です

みたい感じの「です」「です」「です」が続く文章

日本語においてはなぜだかわからないけど

同じ語尾を繰り返すと幼稚な印象をあたえてしまうんですね

ちょっと見直せば改善できることなので

この恥かしい失敗はもうやらないようにしましょう

 

⑥主語と述語が対応していない

これも初歩中の初歩なんですけど

けっこうやっちゃっている人見かけます

主語と述語が対応していない日本語を書く人

例えばこんな感じです

ビタミンCが多い食品はオレンジやレモンな柑橘系

野菜ではキャベツやじゃがいもに多く含まれています

この文章のダメなところみなさんわかりますよね

最初の「ビタミンCが」に対応する述語がないんですよ

こういった書き方をやってしまうと読んでい方は

文脈からどういう意味なのかっていうのを推察するしか無いんです

だからわかりにくくなります

あとはそもそも主語がないなんてこともあります

よく私の会社の人間が使いますね

日本語っていうのは結構主語を省略しがちなんですけど

新聞のコラムとかじゃない限りは主語はちゃんとかくことです

主語も繰り返すと幼稚な印象になってしまうのでここは注意が必要です

主語と述語でなるべく短い文章にしましょう

ついつい「、」で長い文章を書いてしまう人は気を付けるようにしてください