リョウガのページ

小さな嬉しいことを発見する、今話題のことを思う

労働生産性とは「アウトプット(産出)/ インプット(投入)

 

日本の労働生産性は主要せんしん7カ国の中では最低ー。

 

残念ながらよく聞く話ですね。

 

実際、データが取得可能な1970年以降、約50年間にわたって

 

最下位意の状況が続いています。

 

労働生産性とは「労働者1人あたり」もしくは「労働1時間当たり」

 

生産できる成果を示す数値で、おおまかには「アウトプット(産出)/

 

インプット(投入)」で計算されます。国際的な指標となっている計算式は

f:id:yasuhirokamei0912:20211213225256p:plain


「1人あたりの労働生産性=GDP/労働者数」

「1時間当たりの労働生産性=GDP/労働者数×労働時間」となる。

 

投入された労働力=インプットに対して、売上げや利益、付加価値=アウトプットが

 

大きくなればなるほど、労働生産性が高くなるのは言うまでもありません。

 

時間当たりの労働生産性の計算式は、分母に労働時間が入り、働く時間が長ければ

 

長いほど数値が低くなるので、長時間の残業などを極力減らし、短時間で業務をこなす

 

意識改革が必要になってきます。

 

労働生産性の国際比較2020(日本生産性本部)による1人当たり労働生産性は、

 

OECD経済協力開発機構)加盟37カ国中26位、1時間あたりの労働生産性

 

21位、と低位にあります。当然、労働生産性が高ければ高いほど、

 

企業にとっての利益は増えるので、従業員1人当たりの仕事の効率アップは重要な

 

課題ではあります。

 

日本は欧米と比べて中小企業・零細企業の数が多く、大企業との差がかなり大きい。

 

特に製造業において労働生産性の差が顕著なのは、設備投資などに投入できる資本の

 

桁が違いすぎる面もあります。また2020年版「中小企業白書」によると、

 

情報通信業、製造業、建設業などで高い一方、マンパワーを必要とする飲食サービス、

 

宿泊業などでは低く、業種によって格差があって、日本のすべての産業で一律に労働生産性が低いとも言えない。

 

しかし、やはり豊かな生活のためには変革が必要でしょう。

 

アウトプットでは、自社のどの製品・商品に伸びしろがあるか見極め、そこに人材や

 

資源を集中させて付加価値を高めていくことが求められます。

労働生産性とは? 基本知識を身に付けて労働生産性の向上を ...

また、後れを取っているといわれているICT投資(人と人、人とインターネットを

 

つなぐ情報通信技術)では、業種によってはドローンによる市場調査・測量や

 

AI技術による作業自動化などが期待できます。

 

その結果、分子である生産が上がって、労働生産性が高まるんではないですか?