リョウガのページ

小さな嬉しいことを発見する、今話題のことを思う

世相はカーキいろ

今日は、昨日と一転して晴天に恵まれました。

日差しを見るのも久しぶりのようで、やっぱり気持ちいいですね。

 

ロシアの戦線が後退しているとの報道が相次いでいて、なんやらウクライナ

戦勝しそうな予感です。

たまったものじゃないのはロシア国民でしょう。専制主義のプーチン大統領

半ば強制的に愛国心を植えつけられて、まるで恐怖政治。プロパガンダとはこういう

ものか。

 

日本でも太平洋戦争で同じことがありました。

日本がハワイ真珠湾を攻撃したのは昭和16年(1941年)12月8日。

 

グアム、フィリピン、年末には香港のイギリス軍も降伏させ、17年1月には

 

マニラを占領します。開戦当初は、向かうところ敵無し。神風が吹き勝った、勝った

 

と喜ぶ多くの国民。17年11月には、見渡すところ世相はカーキ色と描写されるほど

戦争一色になっていました。

19年6月。米軍はサイパンに上陸、沖縄も空襲されます。学童疎外が始まり、11月には東京がB29の爆撃を受けました。

 

20年8月に敗戦となりました。だけど、戦争が終わっても腹ペコの食料不足は続き、

 

庶民の生活は苦しいままでした。神風の吹かないわけをを振り返る、戦争は反対だった顔ばかり、配給で生きようとして死んだ記事、荒鷲は去年今年は闇市場、などの句が

 

読まれ、「字の戦争」に収められました。

 

御国のため、とい呪文に縛られ操られた結果、とんでもない人生をやらされてしまったなあという印象。

 

ことさらに愛国心、国歌、国旗と言い立てると、また、御国のため、もときた道と

教えてくれる。

ポツダム宣言受諾後、敗戦処理を担った東久邇宮(ひがしくにのみや)内閣の発表した

 

一億総懺悔(ざんげ)は、戦争責任を政治家、官吏、軍人だけではなく、全国民も

 

同義的責任があると押し付け、責任の所在をあいまいにしたといわれています。

 

今私たちは、民主主義から、えたいの知れない道を歩んでいるのかもしれない。

 

降下していくことの気楽さに気づかないほどのスピードで。

 

社会学者の日高六郎氏は今から40年以上前にこう指摘していました。

 

カーキ色 - Wikipedia

 

戦時中の兵装を知り、説得力のある作画に活かす | 作画のための ...